何か色々書いてあるが

結局のところ

「連合のごり押し」でしょ

 

支持母体がゴリ押ししてきて

抵抗できなかったのではないでしょうかねぇ

 

国民民主人気に水を差すため

連合内の立憲寄りが

画策したのかもねぇ

 

山尾志桜里氏の追加公認に踏み切った国民民主の苦しい内情 党内大モメでも、玉木代表の野望は「参院選比例区1200万票」?

5/20(火) 16:31配信

 

 国民民主党は5月14日、次期参院選比例区で足立康史氏、山尾志桜里氏(本名:菅野志桜里)、須藤元気氏と薬師寺道代氏の追加公認を発表した。すでに18の選挙区で公認候補、1つの選挙区(山形県選挙区)で推薦候補が決まっていたが、比例区では16人が擁立されることになった。足立氏は日本維新の会在籍中に労働組合を批判して物議を醸したことがあり、山尾氏は不倫スキャンダルの過去がある。党内だけでなくSNS上でも公認反対の声が渦巻く中、押し切った玉木氏の狙いとは。
 

*  *  *

 同党が追加公認に踏み切った背景には、昨年10月の衆院選の反省がある。7議席から28議席に躍進したものの、比例区の候補が足りず、東海ブロックで2議席、北関東ブロックで1議席を他党に譲らざるを得なくなった。

 玉木雄一郎代表は比例区での獲得目標として「1000万票」を掲げている。これは「10議席を目指す」ということを意味するが、ある関係者はこう述べる。「本当の目標は1200万票。玉木氏は比例区で12議席を取る気満々だ」

 2022年の参院選で同党は比例区で315万9625票を得て、3議席を獲得した。電機連合出身の矢田稚子氏は15万9929票の個人票を獲得したが、落選の憂き目にあっている。しかし2024年の衆院選で躍進した国民民主党は、その2倍近い617万1533票の比例票を獲得した。そして次期参院選で得票数を2倍に増やすとなると、比例区での得票は1200万票となる。そうなれば支持母体である4つの産業別労働組合からの候補以外にも、8議席を獲得することが可能になる。

■党本部が反発した泉房穂氏の発言

 問題は候補のクオリティーだ。勢いのある政党には立候補希望者は殺到するが、経験が不足していたり、即戦力でなかったりする候補を容易に擁立できるものではない。たとえば参院兵庫県選挙区では、同党兵庫県連は当初、公認候補を立てず、衆院議員の経験もある泉房穂前明石市長を推薦しようとした。改選議席数3の同選挙区では、自民党や日本維新の会、公明党が議席を占め、躍進した昨年の衆院選ですら基礎票がさほど多くはない国民民主党が「当選できる独自候補」を擁立するのは困難と思われたからだ。

 だが泉氏が出馬会見で「魅力的な政党がない」と発言したことに、同党本部が反発。もともと本部は泉氏を推薦しない方針だったが、執行役員会で「県連推薦も許さない」と決定。同党兵庫県連は急遽、多田ひとみ氏を立てることになった。

 同党は3月に比例区で、海洋学者の山田吉彦氏などの擁立を決定したが、やはり“経験者”が必要と思われたのだろう。もっとも前維新衆院議員の足立氏は当初、参院大阪府選挙区からの出馬を希望していたようで、それは広く知られていた。日本維新の会の馬場伸幸前代表は1月30日にX(旧Twitter)で、「かつて維新の会に所属していた足立やすしさんが国民民主党から参議院の大阪選挙区から出ることが濃厚になったそうです」と投稿したが、それ以前に本人から知らされていた人もいる。

 足立氏の大阪府選挙区での公認は当初、4月16日の両院議員総会で承認される予定だったが、その前に開かれた執行役員会で否決されたようだ。産別労組出身の議員が連合の意向を受け、反対したとされている。

 山尾氏の公認は、強烈にもめた。比例区での出馬に向けて山尾氏が準備しているのを察知した中日新聞が4月22日の紙面ですっぱ抜き、ネットで大炎上したのだ。

 

■「選挙を政治家の就職活動にしない」

 翌23日の両院議員総会は山尾氏の公認を巡って、紛糾したという。その前に開かれた執行役員会では大きな異議は出ずに通ったようだ。これに対して、同党のある議員は次のように述べる。「根回しもせずに両院議員総会に出せば、もめるのは目に見えていた。にもかかわらず、なぜシレッと執行役員会で(山尾氏の公認を)通したのか。意図的に平場でもめさせようとしたのか」

 この日に山尾氏の公認は決まらず、同党は東京都選挙区の牛田茉友氏と奥村祥大氏、比例区の川崎稔氏の3人の公認決定にとどめた。だが、その時点で次のような話も聞こえていた。「最後の最後で、足立氏も山尾氏も、比例区にノミネートされるはずだ。玉木代表も榛葉賀津也幹事長も、経験者をほしがっている」

 そして開かれた5月13日の会見。玉木代表は次期参院選の公認候補に対し、党の意向に反した場合は公認取り消しなどの処分や議席を返上する「確認書」にサインをさせることを表明。翌14日、国民民主党は足立氏、山尾氏に加えて須藤氏、薬師寺氏の計4人を比例候補として公認したことを発表した。

 同日夕刻、同党が赤坂で行った街頭演説。公認を得たばかりの山尾氏に続き、玉木代表がマイクを握った。

「2020年9月に結党した時のチャーターメンバーのひとりが山尾志桜里さんです。あの時に私たちは2つのことを誓った。ひとつは選挙を政治家の就職活動にしない。たとえ当面の、目の前の選挙に不利であっても、この国の未来にとって必要なことは堂々と言おう、語り続けよう。それが私たちの結党の姿勢です、理念です」

 山尾氏は2017年の衆院選で愛知7区から無所属で出馬し、834票の僅差で3回目の当選。しかしその後、地元を顧みず、東京での出馬を模索したが、実現しなかった。さらに議員パスの不正使用と不倫相手の元妻とされる女性の自死報道が追い打ちをかけ、2024年の衆院選ではその名前すら聞かれなかった。次期参院選が彼女の就職活動になるのかどうかは、有権者が判断を下すだろう。

(政治ジャーナリスト・安積明子)

安積明子

 

最終更新:5/20(火) 18:02
AERA DIGITAL