国立大無償化するのであれば

4年時に全国統一大学卒業検定試験等を実施し

選択された一般・専門の内5教科(1教科/80点以上)合格で

卒業にするような改革を行なえば

そこまで国立大に集中することはないのではないかな

 

卒業検定不合格もしくは各年度留年で次年度の無償化解除も必要

 

無償化しているのに学力が低下するようでは

無償化の意味が無いからね

 

公立大無償化は「ダンピング」 国立大学費3倍提案の慶応義塾長

5/14(火) 11:00配信

 

 国立大の学費を約3倍の150万円に引き上げることを中央教育審議会(中教審)で提案した伊藤公平・慶応義塾長が毎日新聞の取材に応じ、東京都や大阪府の公立大無償化について「税収の潤沢な自治体だけで進めば、地方が空洞化してしまう」と批判した。経済的に困窮している世帯には奨学金や貸与制度の拡充で対応すべきだと主張し、「経済的にお金を払える受益者から取らないのは一種のダンピング(不当廉売)ではないか」と問題提起した。

 

 伊藤氏は3月の中教審の特別部会で、資料を基に「国公私立大の設置形態にかかわらず大学教育の質を上げるためには公平な競争環境を整えることが必要」と主張。年間の学費を標準額の53万5800円から150万円に引き上げるべきだと提案し、賛否両論を呼んだ。

 インタビューで伊藤氏は公立大無償化の流れについて「経済的余裕のある人の費用を税金で支出する必要はない」と指摘。国立大の学費値上げ提案の意図を「高等教育はAI(人工知能)の上を行く人間性、実力、チームワークを備えた人を育てなければならない。その環境整備に学生1人あたり300万円は必要で、半分を学生が負担する案を議論のスタートとしたいと考えた」と説明した。【伊藤智永、井川加菜美】

 

最終更新:5/14(火) 11:00
毎日新聞