鉄道会社は民間企業であり行政機関ではない
”「沿線住民の日常生活(通勤通学、買い物など)」”
人口流出で利用者減の状態で赤字垂れ流しで経営しろと?
”「地域経済(観光振興や企業誘致など)」”って何?
地方自治体が担うことだと思うけど・・・
上記2つを鉄道会社に担わせるのであれば
地方自治体の該当する部門は必要ないでしょう
鉄道会社に委託し委託料を支払いようにしては如何ですか
もしくは
路線自体を3セクに移行してもらい地方自治体が自ら経営した方が
地方自治体の好きなようにダイヤ改正出来るので良いではないですか
ダイヤ改正で負の影響、17府県 懸念7割、事前協議や説明課題に
5/5(日) 21:00配信
鉄道などの事業者が過去約10年間に実施したダイヤ改正で全都道府県のうち17府県が、住民の通勤通学や観光面などで「懸念通り、または懸念以上のマイナスの影響」を経験したことが5日、共同通信のアンケートで分かった。この17府県を含め全体の7割に当たる33道府県が、負の影響を懸念したことがあると回答。地元との丁寧な事前協議や説明が課題となることが浮き彫りとなった。
アンケートは、都道府県で交通政策などを担当する部署へ2月中旬~3月中旬に実施。14年から今年3月末までの改正について尋ねた。東京都のみが全面的に「回答は控える」とした。
改正内容に懸念を抱いたことがある33道府県のうち、修正や撤回を事業者に要望した経験が「ある」とした28道府県を対象に、何を懸念したかを複数回答で尋ねたところ、9割以上が「沿線住民の日常生活(通勤通学、買い物など)」を挙げた。「地域経済(観光振興や企業誘致など)」も8割以上に達した。
今回の調査は、鉄道事業法や軌道法に基づく鉄道やモノレール、路面電車などのダイヤを対象とした。
最終更新:5/6(月) 14:22
共同通信