戦前と戦後の出生数の推移を確認すれば
戦前は右肩上がり
戦後はベビーブームはあったが基本右肩下がり
(特に第一次ベビーブーム直後の落ち込みが大きい)
社会構造と生活様式が戦後激変したのが原因であると考えられる
現状の社会構造と生活様式に合わせるように
出生数の標準値に収束している可能性はある
人口の標準値からはみ出している戦後世代が
社会構造の重荷になっている可能性は否定できない
子どもの推計人口は過去最少1401万人…43年連続減少、少子化に歯止めかからず
5/4(土) 17:00配信
総務省は4日、4月1日現在の15歳未満の子どもの推計人口が1401万人だったと発表した。前年から33万人減り、43年連続の減少となった。比較可能な1950年以降の過去最少を更新し、総人口(1億2400万人)に占める割合も前年比0・2ポイント減の11・3%と50年連続で低下した。
こどもの日の5日に合わせて同省がまとめた。減少幅は前年の30万人より大きく、新型コロナウイルスの流行で出産と結びつきが強い婚姻数が減少したことなどが影響したとみられる。
男女の内訳は、男子が718万人、女子は683万人だった。年齢が下がるごとに少なくなる傾向が顕著となっており、3歳ごとの区分別では、0~2歳が235万人と最も少なく、3~5歳が257万人、6~8歳が288万人と続いた。最多だった12~14歳は317万人で、少子化に歯止めがかからない現状が改めて浮き彫りになった。
都道府県別(昨年10月1日現在)では、最も多かったのは東京都の151万3000人で、神奈川県の103万1000人が続いた。100万人を超えたのは2都県のみで、大阪府は98万4000人と比較可能な50年以降で初めて100万人を割った。最も少なかったのは鳥取県の6万5000人だった。子どもの数は全47都道府県で減少した。
人口4000万人以上の主要国で子どもが総人口に占める割合(日本以外は2023年推計値)を比較すると、日本は韓国の11・2%に次いで低かった。米国(17・7%)、英国(17・2%)などと比べても日本の少子高齢化の状況が際立っている。
最終更新:5/4(土) 20:10
読売新聞オンライン