47都道府県に各1つのスポーツを割り当て
分散開催すれば設備改修費削減にはなるでしょう
1つのスポーツが1地域に限定されれば「聖地化」し
地域活性化など効果も見込まれるでしょう
(野球の甲子園やラグビーの花園の様に・・・)
1地域に人気スポーツが固定される懸念があるのであれば
人気スポーツは抽選か持ち回りで開催地域を選出すればいい
(施設の規模は規定し規定に満たない場合は抽選に参加できないようにする)
季節は4シーズンある
年間通して可能なものは4つの枠があると考えればいい
(他大会との兼ね合いもあるので出来ない場合もある)
開催期間は4シーズンあるので
各シーズン1週間程度が望ましいと考える
配信はyoutubeでもいいしネット配信事業者でもいい
各地のローカル局が自社配信してもいい
マイナーなスポーツにも目を向けられる可能性が出てくる
スポーツ自体は優良コンテンツな訳だから
地方活性化に貢献するのではないでしょうかねぇ
スポーツ競技が47も割り当てられないというならば
文化的ものも取り込むのも良いかもしれない
(ピアノやブラスバンド、オーケストラなど)
名称は「国民文化・スポーツ大会」になるかもしれないが・・・
国スポ見直しで検討部会立ち上げ 将来像議論、5月にも第1回会合
4/17(水) 17:07配信
開催自治体の負担が大きいとして見直しを求める声が相次いでいる国民スポーツ大会(旧国民体育大会)について、日本スポーツ協会は17日、新たな検討部会を立ち上げることを明らかにした。内部のプロジェクトチームで議論してきた内容を基に幅広く意見集約し、自治体の負担軽減策など将来像を協議する。東京都内での理事会で報告した。
5月にも第1回会合の実施を目指す。日本スポ協の遠藤利明会長は「地域活性化など効果もある一方で、課題も多いことは認識している。皆さんの意見を聞きながら、喜んでいただける大会にしたい」と語った。
最終更新:4/17(水) 18:57
共同通信