小中高生の自殺の原因・動機が「経済・生活問題」?
不思議に思って厚生労働省のサイトで確認
原因・動機は「全体の原因・動機」でしたね
”小中高生の自殺者数は・・・”と
”原因・動機で最も増加・・・”との文章が順番が入れ替わってますね
または、全体数と学生の推移を羅列したかったため
文章的におかしくなった可能性はある
”原因・動機で最も増加・・・”の前に
「全体の」を付ければ問題はなかったと思うが・・・
ちなみに「小中高生の自殺の原因・動機」は261件(20件減)で
「学校問題」がトップですね
次いで「健康問題」147件、「家庭問題」116件
「経済・生活問題」は5件です
全体推移は平成26年からのデータは一旦下がって横ばい気味ですが
小中高生の推移は平成21年からのデータは右肩上がり状態です
ここ最近(5年ほど)は女性が急上昇しているようです
小中高生の自殺者数は513人…2023年は全国で2万1837人と前年より減少も子どもは高い水準続く
配信
2023年の1年間に自殺した人は全国で2万1837人で、前の年より減少したことがわかった。
厚生労働省によると、全国で2023年に自殺した人は2万1837人で、2022年より44人減少した。男女別では、男性は116人増えて1万4862人で、女性は160人減って6975人。
小中高生の自殺者数は513人で、514人で過去最多となった2022年に続き高い水準となっている。内訳は、小学生が13人、中学生が153人、高校生が347人。
原因・動機で最も増加したのは経済・生活問題(484件増)となっていて、厚労省の担当者は「物価高が影響した可能性もある」と話している。
悩みや不安を抱えて困っているときには、電話やSNSで相談する方法があります。
「こころの健康相談統一ダイヤル」など複数の窓口があり、厚生労働省のホームページにも案内があります。一人で抱え込まず相談してみてください。
「こころの健康相談統一ダイヤル」0570-064-556
「いのちの電話」0570-783-556 (午前10時~午後10時)
社会部
最終更新:3/29(金) 10:00
FNNプライムオンライン(フジテレビ系)