配信

 

 厚生労働省は27日、2023年の国内の出生数(速報値)が過去最少の75万8631人だったと発表した。前年比5・1%減で、過去最少の更新は8年連続となる。婚姻件数は同5・9%減の48万9281組で、90年ぶりに50万組を下回った。婚姻数の増減は数年遅れて出生数に反映されることが多く、少子化は今後も進行すると予想される。

 

 国立社会保障・人口問題研究所(社人研)による昨年4月の推計では、出生数が75万人となるのは35年頃と見込んでいた。少子化は想定を上回るスピードで進んでいる。今回の速報値には日本で生まれた外国人らも含んでおり、日本人のみが対象の確定値ではさらに減るとみられる。確定値は秋に公表される見通し。

 

 出生数は、16年に100万人を割り込んで以降、減少が加速している。10年以降では、10~16年の6年間で約8・8%減少したが、16~22年の6年間では約21・1%減った。

 婚外子の少ない日本では、婚姻数の減少が出生数の減少にほぼ直結する。婚姻数のピークは1972年の109万9984組で、約50年間で半分以下となった。過去に婚姻数が50万組未満だったのは、日本の総人口が6743万人だった1933年(48万6058組)までさかのぼるが、多子世帯が多かった当時の出生数は200万人を超えており、事情は大きく異なる。

 近年の婚姻数は、2019年(59万9007組)から20年(52万5507組)にかけて約7万組減っており、新型コロナウイルスの影響が指摘されてきた。ただ、22年に前年比で約3000組微増した後、再び減少に転じた。

 社人研は昨年4月、22年の婚姻数増を考慮し、24年に合計特殊出生率(1人の女性が生涯に産む子どもの推計人数)が上昇すると予測しているが、出生率が回復基調に乗る可能性は低いとみられる。

 人口減少も進んでいる。

 23年の死亡数は、前年比0・5%増の159万503人と3年連続で増加し、過去最多を更新した。死亡数から出生数を引いた自然減は83万1872人で、過去最大の減少幅だった。

 1947年から3年続いた第1次ベビーブームで生まれた「団塊の世代」が後期高齢者世代に入りつつあり、死亡数は今後も増え続ける見込みだ。

 

最終更新:2/28(水) 0:34
読売新聞オンライン

 

大家族化から核家族化したことが要因と考えている

現在の社会情勢と家族制度のデメリットが露呈していると思われ

対応しきれていないのでしょう

 

マイナンバー制度で個人が特定できる状態であれば

家族制度の抜本的改革を行っても良いのではないかと考える

 

元々、明治以前において「氏」は一般的ではなかったのであって

戸籍を管理するため「氏」を付与したのであれば

マイナンバーがあれば「氏」にこだわる必要性もなく

故に現在の家族制度にこだわる必要性もないということになる

 

政府や社会が現状の家族制度にこだわるがあまり

結婚にネガティブなイメージを持たせている可能性は否定できない

別姓だろうが何だろうが

結婚できる状態を推進して然るべきだと考える

なんなら

もっと違った家族の形態を容認しても良いのではないかと考える