ノリノリ散歩 -11ページ目

ノリノリ散歩

斉子典夫(さいす・のりお)のブログ 

ゼラニウムの葉に落下した小さなボタンかなぁ~目

・・・と思って近づいてよくよく見たら

これがナント!!

赤い生地に黒い斑点のてんとう虫てんとう虫



葉のくぼみにスッキリとはめ込まれていて

揺らしても動かないビックリマーク


今まだ越冬しているのである雪の結晶


この姿が実にカワイイ音譜



そういえばてんとう虫はイギリスでは

「Ladybird」と言って、女性の優しさを持った鳥なのだ恋の矢



それも聖母マリアが

てんとう虫のような赤いマントを着ていたところに

その名前の由来があるらしいニコニコ






一方、これはある街中の路地裏にある

赤い看板や赤提灯ちょうちん

これは、仕事を終えて集まる呑み助たちの

てんとう虫かもしれないにひひ



居酒屋のテーブルやイスにへばりついて

酒を飲みながら越冬する人たちは

きっと「Ladybird」を

夢見ているのであろうアップ

新しい年を迎えて初詣するニコニコ


そこでは、心改めて新しい誓いをたてるのが

習わしであるパー


この良き習慣は、日本古来の美しい伝統であるグッド!


この時期は、例年のごとく寒い日が続くが、

今年は、ことのほか厳寒である雪の結晶


やはり、初詣は、熱いものにグイッと心惹かれる恋の矢


よくよくできているものだ音譜


一つは、深夜にわたって燃え続ける

たき火やかがり火がそうだビックリマーク




近くに寄っても、遠くにいても、

燃え盛る火を見れば、熱いと心に感ずるアップ


次に、甘酒であるにひひ



ここのおかあさんのつくる甘酒は、特においしい!!


少々これに酒を入れて飲むと、

もっとうまくなると言うので飲んだが

その通りだったアップ


そして、お雑煮であるニコニコ



寒い外から帰って、これを食べると

心底体中からだんだんと熱くなってくるアップ


あーホントにいい正月だドキドキ

と思うのは、このような時だチョキ


今年も皆さんにとって、

いい年でありますように・・・アップ

相変わらず休日の路地裏散歩を楽しんでいるニコニコ


時には足を伸ばして

美術館や絵画展、写真展ナドにも行ってみるあし


先日は、新宿歴史博物館(新宿区四谷)で

「新宿・昭和50-60年代」の写真展を見た目


実に懐かしいショットがたくさんあり、

学生時代の頃の想い出の風景が

次々と蘇ってきたアップ


特に、博物館にいたる道すがら

路上のコンクリートにはめ込まれた

陶板のカラー絵が印象的であったグッド!


ちんちん電車が懐かしい音譜



都内ダケでなく、松山や高知に行った時も

よく乗ったものである音譜


約数千年前に縄文人が使ったであろう

文様の美しい生命力あふれた壷も

昭和の更に遠い昔の人たちの暮らしを

想像させるものであったみずがめ座




また、博物館の玄関脇にある

懐古的な四谷見附の石橋の欄干と

その背景にある庭園の紅葉が

一枚の絵のような美しさであったアップアップ