本日もシアトルよりお届けします。

Yukakoです。

 

 

ロードトリップ2日目

 

本日はあの

 

ヤンバルクイナ

沖縄本島北部の山原(やんばる)地域のみに生息する固有種であり、1981年(昭和56年)に発見された。和名は上記の生息地域の地名に由来し、「やんばる地方に棲むクイナ」の意。ほとんど飛ぶことができない。

 

が住んでるやんばるエリアから

 

 

たしかに、

車で走ってると、

 

”ヤンバルクイナに注意”

 

なんて看板も見かけましたポーン

 

 

 

 

とは言っても

 

そんなに簡単に見れる鳥ではないガーン

 

 

沖縄出身のお友達に聞いても生涯一度も見たことないって泣

 

 

だけど、

近所のばあちゃんが

 

ヤンバルと知らずに裏山にいた鳥を拾ってきて家で飼ってた

 

 

とか、地元あるあるの裏話は沢山あるみたいニヤニヤ

 

 

 

NZのキウイみたいに保護センターみたいのもあるみたいだけど、

 

やっぱり

大きな施設に何匹かいるだけで、実際に見るのには一体どのくらいの時間がかかるかは想像もつかない

 

という事で、諦めました真顔

 

 

最初に行ったのは辺戸岬

 

沖縄本島の最北端

 

 

晴れた日には与論島が見えるそうで、ここからの景色は圧巻飛び出すハート

 

 

巨大なヤンバルクイナ展望台までは車で行けます

 

 

足の大きさがこのくらいというと、

どれだけ大きいかわかるかな?

 

 

次に行ったのが

 

大山林山

 

こちらは

入場料を払って入るトレッキングコースです。

 

 

縁結びの岩

2つの岩が寄り添う

幸せを願う恋人たちにおすすめキョロキョロ (小っ恥ずかしいわ)

 

 

孫悟空岩

古生代の石灰岩が雨水などで、急速に侵食されてできたタワー状のカルスト。

孫悟空が生まれた山”花果山”を思わせる景観から名付けられました。

 

 

龍神岩

今年は辰年だしね

 

 

各岩にはこんな感じで説明が書いてあるので

そう言われちゃうと。。。

 

”ふ〜ん”真顔

 

 

この石は。。。。。???
 

 

ここ石林の壁には、神が臨終したと言われる神話の山の方向からさす日の光があたり、エネルギーが集まると言われています。

 

石には波動があり、特にパワーストーンにはsの波動により精神を安定させ、気(パワー)を受ける事で邪気を払い、運気を良くすると言われています。

 

 

ふ〜ん。。。。真顔

 

石、とりあえず触ったけどね。

 

上矢印骨盤石

 

 

下矢印こちらは

生まれ変わりの石

 

岩の間を右回りに3回回ることで新しく生まれ変われるって。。。。

 

もちろんやってます左矢印

 

 

生まれ変われたら。。。22歳でアメリカに来てますキョロキョロ

 

 

展望台まで上がってきましたダッシュ

 

さっきの辺戸岬

 

 

ああああ、

 

あそこにさっき行ったヤンバルクイナ鳥がいた!!!

 

 

岩がなんとかに見える〜シリーズ、沢山ありましたが

 

 

一番私にハマったのがこれでした爆  笑

 

なんだかわかる???

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答えはこれでした笑い泣き

 

 

 

ここの一番の見どころはでっかいガジュマル

石灰岩地域でよく見られる樹木で、他の木に絡みついて枯らしてしまうことがあるため、絞め殺しの木とも呼ばれている。沖縄では、木灰を手打ちそばの木灰汁として使用する。

 

 

ここまで大きいと迫力あるね。

 

 

ハイキングを楽しんだ後、

お昼ごはんに寄った道の駅で

私が頼んだのは

 

もやしそば

 

 

もちろん完食びっくりマーク

 

 

 

そして。。。。

 

またまたハートロックに戻ってきました!

 

 

今度はちゃんと干潮の時間を調べてやってきただけあり

ちゃんとハート型が見える?????

 

 

って思ったんだけど、

 

な〜んか違う??

 

としっくりこなかったんだけど、

 

 

理由がわかりましたウインク

 

 

ビーチに降りた後、

なぜか人達がハートロックの左側に集まって写真を撮ってたので

 

私達もなんの疑問をも持たずに

みんながいる方向から写真撮ってたんですが

 

 

 

何気に右側へ移動してハートロックを見てたYさん、

 

 

”Yukakoさん、こっちだ〜!”

 

 

あ〜、本当だ!

こっち側から見たらハートが完璧ラブラブ

 

岩ものぼりの写真とも合ってるし

 

 
私達がキャーキャー騒いでても
まだ左側から写真撮ってる人達がい過ぎで。。。。
 
 
おばちゃんは、
ハートロックにやってくるカップル達に
 
”右側から撮るといい写真撮れるよ〜クラッカー
 
アドバイスし始めましたウインク
 
あ〜あ、若いっていいなあラブ
 
おばちゃんも君達くらいの年齢の時にハートロック来たかったよ笑
 
 
 
私は嵐のJALコマーシャルは見てなかったんだけど、
こっちの方でハートロックは有名になったらしいね。

 

 

 

その後

訪れたのは、”お待ちかね”世界遺産の勝連城跡

 

沖縄の世界遺産は

「琉球王国のグスク及び関連遺産群(かんれんいさんぐん)」

 

 

関連なので、全部セットで世界遺産に登録されたということ

 

  • 今帰仁城跡(なきじんじょうあと)
  • 座喜味城跡(ざきみじょうあと)
  • 勝連城跡
  • 中城城跡
  • 首里城
  • 園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)
  • 玉陵(たまうどぅん)
  • 識名園(しきなえん)
  • 斎場御嶽(せーふぁうたき)

 

 

みんな琉球王国時代の王国文化が伺える石造りの似た感じの城跡

 

 

お城は大体高台にあるので、

途中までゴルフカートで送ってくれるというので乗り込みましたが、

 

助手席にリュックサック担いだ男の子が乗ってて、

 

こんなに若い子が一人で世界遺産見に来たのかしら?

 

 

と思ったら、

 

小学校に通ってる男の子で、

 

この城跡を真ん中として、

学校と家が両端だそうで、

 

毎日”顔パス”で上まで乗せてもらってるそうです笑

 

 

 

勝連城に住んでいた阿麻和利の話もビジター・センターでビデオを見て学びました

 

 

帰りは予定通りチーン交通渋滞に巻き込まれ、

ほんとは家に一回帰ってから夕飯の予定だったんですが、

 

 

帰る途中で見かけた”88ステーキハウス”でディナーステーキ

 

 

88ステーキハウスは

沖縄どこにでもある安いステーキ屋さん

 

出川哲朗が充電バイクの番組でステーキ食べてたのを

見たことがあったので知ってましたが、

 

 

ご飯とスープ、そしてキャベツのサラダが食べ放題、

これで1000円はやっぱり安い$

 

 
アメリカでもステーキなんて食べないんだけど、
それは高いから食べないだけで、
 
このレベルだったらまた食べてもいいよ〜