2つの意味があるソーシャルディスタンスと、フィジカルディスタンス | 普段はOL、実は横浜大好き、ポール歩き(ポールウォーキング)・健康運動指導士が主催するProject tsworkingのお知らせ瓦版

普段はOL、実は横浜大好き、ポール歩き(ポールウォーキング)・健康運動指導士が主催するProject tsworkingのお知らせ瓦版

私tsworkingは普段はOL。だからわかる日常生活の中で出来る健康つくりのヒント。
ポール歩きの中でも、普段から良い姿勢しっかり歩き短距離のポールウォーキングとストレッチを中心として、横浜・戸塚・泉エリアを中心に活動するProject tsworkingのお知らせ瓦版です。

こんにちは

横浜市民でOL&健康運動指導士のtsworkingです。

体の使い方とポール歩き(特にポールウォーキング・前方着地型)を中心に、日々良い姿勢しっかり歩きを日常化するお手伝いを、日常からと考えて試行錯誤しております。

新しい日常の中で、ソーシャル・デスタンスが提唱されていますが、最初にこの言葉を聞いて強い違和感を感じてしまったのは、私だけではないでしょうか。

そもそも新型インフルエンザ対策で、2009年に厚生労働省が非医学的介入=医療以外の手段で感染拡大を防止する手段として以下の概念が紹介されました。

「 社会的距離拡大(Social distancing):ヒト-ヒト間の距離を拡大する」

出典:“新型インフルエンザへの対応”. 国立感染症研究所感染症情報センター

.https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/pdf/18a.pdf

これがソーシャルディスタンスという言葉の、日本における一つの始まり、なのでしょうか。専門家会議の会見でも、この言葉とあわせてフィジカルディスタンスという言葉が示されていたことは強く印象に残っています。

とはいえ、違和感を感じた以上調べてみると、社会学の用語としても「ソーシャルディスタンス」があります。その意味するところは・・・

「ある集団の、他の集団に対する社会関係において感じられる同情的な理解(親近性)の程度を意味し、完全な同情的理解の観点から測定される」とされます。 出典:社会学小辞典(有斐閣 1997年)

がこれじゃぁなんのこっちゃになると思いますが、心理的距離(相手の気持ちを無視したり、否定したり、拒否したりして心理的障害の量的隔たりの水準を示す用語)を集団対集団として見なすと、社会的距離と言い換えることが出来ると言えます。 出典:社会学小辞典(有斐閣 1997年)を踏まえ、tsworkingが解釈

現にWHOは後者の意味に取られては意味がない、そうした危機感から感染症予防としては「フィジカルディスタンシング」もしくは「フィジカルディスタンス」を採用しています。

先日アップしたマスクの画像にもきちんとPhysicalDistanceと示されていました。 ただ、日本ではソーシャルディスタンスが定着しているので、そちらに訳される傾向が強くて・・・・

どんな物事でもそうですが、最初に採用された物事がすべてにおいて、よほどの理由がない限り大きなシェアをとる。ので、後から見直されたり、改良された事柄に対してあまり関心が持たれないのだろうかと感じています。

が、言葉は重い。表向きの意味と、反対の意味を探ることもあるくらいですから、本当に難しい。どんな意味で、その言葉を発するのか、という視点に立ったときに、果たしてその表現がふさわしいのか、考える事の重要性を改めて感じさせられています。

そんなこんなで、「ポール歩き(種目)」としてお話しするように、「ソーシャルディスタンシング」は「フィジカルディスタンス・フィジカルディスタンシング」を使うようにし、必要に応じて併用するようにしています。

が、社会的にも何とか、「フィジカルディスタンス・フィジカルディスタンシング」が広がってほしいと切に切に思います。



Project tsworkingからのお知らせ

 

 

お家で!!背骨ゆるゆる体操の会

次回ライブ配信予定

    6/22(月) 9:15~しっかり歩く準備&ちょっと筋トレ

    6/28(日) 21:15~緩んで眠りやすくなる準備

配信アドレスは現在準備中

6/14.15開催分は以下のリブログから録画参加大歓迎!!

(お気持ちある方、是非youtubeのチャンネル登録、高評価よろしくお願いします)


パーソナルサポート
現在は、原則フェイスブックメッセンジャーのビデオ通話機能で直接お話をしながら、個別に健康体力作り・健康維持・生活習慣病対策についてお手伝いします。

 

 

緊急事態宣言解除以降は、対面でのセッションも行います。

過去の対応例としては・・・

・生活習慣病からの離脱を目指し、運動量・栄養管理の対応

※生活習慣病が深刻になった事例を改善させ、投薬量を減らすことに成功しています。

・コンディショニング/自宅での運動等の実技フォロー/ポール歩きの会・背骨ゆるゆる体操の会に参加したいけど、どうしても日程が合わない方のマンツーマン/グループ対応

※関節周りの不具合でグループプログラムの参加が難しい方のグループに個別に対応したところ、「体の状態を考慮して楽しく運動できた」とお声を頂いています。

 

これまで頂いた感想や様子はこちらをご参照下さい。

なお、お問い合わせ、参加等についてはこちらをクリックして、問い合わせフォームからお願いします。
アメブロメッセージでは対応が遅れる可能性があります。