今晩は
横浜市民でOL&健康運動指導士のtsworkingです。
ポール歩き(特にポールウォーキング・前方着地型)を中心に、日々良い姿勢しっかり歩きを日常化するお手伝いを、日常からと考えて試行錯誤しております。
ここ最近研究が進む事で、定説と言われていたことが覆される、って場面も多々見受けられます。
先日取り上げた、海馬でインシュリンが分泌されているかも知れなくて、認知症の原因の一つに生活習慣病が考えられると言う事も又しかりです。
そんなこんなで先日正しい歩き方の定義がわからない、かかと着地と良く言うけど、骨に影響があるとか何とか、わからなくなると伺いました。 ので、私なりの解釈/考えを改めて整理します。
が、一番は御一緒する事ですので、プログラムにぜひお越し下さい。
と言う事で、確かにかかと着地歩行が基本である事は確かですが、それではヒールストライクと呼ばれる、かかとから骨への衝撃が避けられない。
ある程度の衝撃は、骨のモデリング、つまり骨の新陳代謝のプロセスでは絶対に必要です。ですが、その衝撃が大きいと、逆効果になると言われていますし、衝撃由来の疲労骨折他運動器障害の懸念が残る。
そうした意味で、ヒールストライクは避けたい、そうした事からスポーツシューズのかかとが厚く、衝撃吸収材が重点的に組み込まれているのです。
そして、力学的に見ると、前進しようとする力を、かかと着地では止めてしまう反作用もあります。
そんなこんなで考えると、かかと着地じゃない方法って、どんなやり方、となってくると思います。
そこで、ですが、是非マラソンシーズンになったら、特に男子選手の足下にかじりついてよく見て頂きたいのです。
彼等の動きは、空中でかかとから着地できるように準備しますが、実際には、かかとより少し前、土踏まずのかかと側先端位から着地しているのです。 更にアフリカ勢の走り方は、もっと土踏まず側から着地しています。
こうする事で、かかとから着地した時より少ない衝撃で着地して、身体を前に出す事が出来ているのです。
その走り方は生活から産まれた物です。私達は靴に守られて歩いていますが、アフリカ勢は靴に守られず歩いているケースが多く、通学で2時間歩くのもざら、しかも石等が多い不整地を歩く事が当たり前なので、かかとから着地しては痛みが生じ、最終的には怪我につながるとか。
そうした条件に適応した歩き方が、土踏まずエリアからの着地だそうです。 又、人間の身体を分析すると、そうした歩き方/走り方が理に適っている構造とも聞きます。
そんなこんなで当Projectとしては、空中でかかとから着地するイメージで、実際には、かかとより少し前で着地して足裏全体で地面を捉えて蹴り出す形が一番良いのではないかと考えています。
が、それ以前にすり足でつま先からぺたぺた音を立てて歩く等、良い歩き方と言えない方も多いので、先ずはかかと着地、出来る様になったら、土踏まず側に着地ポイントをずらす、と言うアプローチになっていこうかと思います。
でも、見た目かかと着地になる訳、ですが。 これはウォーキングポールを組ませても変わりません。
但し、足下が登山靴・登山となる場合は、そうとも限らない、と言う事は念頭に置いた方が良いかも知れない事を付け加えたいと思います。
Project tsworkingからのお知らせ
メールマガジンをはじめました。
詳しい事はこちらの記事をご覧下さい。
登録していると、いち早く予定がわかってお得ですよ。
ポール歩き
(ポールウォーキング・前方着地型)の会
9月10日(日)集合9:10 9:15~12:00終了予定
集合場所:横浜市戸塚スポーツセンター第三体育室(最寄駅戸塚駅)
第一部:屋内プログラム編(ポール歩き基礎・マナー&フィットネスウォーキング+コンディショニング)(集合から10:50迄)
第二部:柏尾川遊歩道及び周辺東海道史跡を巡るウォーキングの部(11:00~12:00予定)
第一部のみ参加は大歓迎ですが、第二部のみの参加はプログラム構成/安全管理上お断りします。
雨天の場合は集合場所でポールエクササイズを予定
参加費:1000円(施設利用料保険料込)
レンタルポール別途500円
保険手続き・レンタルポール手配の都合上、レンタルポールが必要な場合は8月中にお知らせ下さい。当日の受付の場合、保険適応が出来ない場合があります。
詳しい事はポール歩きの会のご紹介をご確認下さい。
ポール ウォーキング動画集
ポール ウォーキングが新聞に紹介されました
ストレッチタイム
開催日:9月19日
時間:13:30~15:00/(増設予定15:15~16:30)
場 所:横浜市中田コミュニティハウス
(横浜市営地下鉄ブルーライン 中田駅下車)
初回体験のみ無料 以降都度500円
予約は不要ですが、時間帯によって運動強が変わります。参加希望の方は、先ず問い合わせをお願いします。
持ち物:大判のバスタオル+通常のタオル1枚その他汗ふきタオル、水分補給用の飲料もご持参下さい。
ストレッチタイムの詳しい事はストレッチタイムのご紹介をご覧下さい。
これまで頂いた感想や様子はこちらをご参照下さい。
なお、お問い合わせ、参加等についてはこちらをクリックして、問い合わせフォームからお願いします。
アメブロメッセージでは対応が遅れる可能性があります。
その他、全国のポールウォーキング体験会(もちろんProject tsworking主催分も)情報は日本ポールウォーキング協会HPをチェック→http://polewalking.jp/tryal/
何処かで、是非ご一緒しましょう!! お待ちしております。