課題と危機感と今後の事 | 普段はOL、実は横浜大好き、ポール歩き(ポールウォーキング)・健康運動指導士が主催するProject tsworkingのお知らせ瓦版

普段はOL、実は横浜大好き、ポール歩き(ポールウォーキング)・健康運動指導士が主催するProject tsworkingのお知らせ瓦版

私tsworkingは普段はOL。だからわかる日常生活の中で出来る健康つくりのヒント。
ポール歩きの中でも、普段から良い姿勢しっかり歩き短距離のポールウォーキングとストレッチを中心として、横浜・戸塚・泉エリアを中心に活動するProject tsworkingのお知らせ瓦版です。


今晩は

横浜で歩き方を変える健康運動指導士tsworkingです。

という事で、昨日の講習会中、強烈に感じた課題と危機感について少し触れたいと思います。

文章が長くなるので、先に略語解説だけさせて下さい。

・PW=ポールウォーキング・前方着地型
・NW=ノルディックウォーキング・後方着地型
・NJ=ノルディックウオーキング・中間型
・ツールウォーキング=上記3種目の総称

ツールウォーキングと表記する他、「ストックウォーキング」と表記される場合もありますが、ストックウォーキングは別途日本ストックウォーキング協会がありますので、ツールウォーキングとさせて頂きます。

という事で、ツールウォーキングの基礎と言える、NWが成立したのはノルディックスキーの夏の練習、スキー板を外して、ポールだけをスキーと同じように裁き、森の中を走った事から始まり、1980年代後半からスポーツとして認知され、1997年に専用ポールが開発されて一気に普及が始まり、運動効果故に国が施策で進め今に至ります。

なお、愛好者人口が多いのは、以外にもドイツ。これは健保施策で、予防の一環としてNWのトレーニングを受けたら、優遇策がある、という所もあるようです。

そして、NW側の国際連盟であるINWAが出来たのが、2000年、日本でその支部となる協会JNFAが出来たのが2007年、とまだ日が浅く、研究もエビデンスも追いつかず、研究論文の審査(査読)の質さえ追いつかないとも聞きます。

日本に入ってきたのも、1990年代末の話です。今回の講師(ナショナルコーチ)も、はじめはドイツに留学していた先輩から教わったのだそうです。

そしてポールウォーキングは、協会設立が2006年。 それ以前から杉浦Bossはノルディックウォーキング・後方着地型に親しむ他、フィットネスの導入の為の研究も行っていました。

これだけでも、ルーツはつながっている、って事がおわかり頂けると思います。ただ、2本のポールをどう扱うか、どんな道具として提供するのか、という所の違いとも言えるのでしょう。だから、諸々の問題もはらみ続ける、という事です。

それで見えたのは、先ず、種目選定/名称問題。統一した名称がない故に、一つの種目しか見えない現状がある。公共側への提案等は特に慎重でなくてはならないとつくづく思いますし、選定側も多角的に見る必要が有るのでは内でしょうか。

そして、技術面。手の動かし方、ポールの先端の置き方一つ取っても、理論的な根拠は良く分かる。

しかしながら一方ではNG、一方ではそれを根拠として技術が成立している。そう言われても仕方無いなぁ・・・と思いつつも、納得いかず。結局全日程終了後に先生に色々と伺った訳です。

結局INWAとしては自然な歩き方の延長として、NWのフォームが成立しているとしており、その点への追求を深めている。

でもPWも、同じ。フィットネスウォーキングを確実に再現させる、という所から技術の改良/発展/進化に進んだのですから・・・。

問題点も浮かび上がったので、今後の課題として私自身も探求を深めようと思った次第です。また、先輩方にもこうした事をシェアして色々と考えて行きたいと思います。

そして、前に立つ側。やはり3手法の内、前に立つ側として、この点がベストなので、この手法を選択しますが、こちらもある、とちゃんと紹介していない、と思えました。

受け手側には、幅広い選択肢がある、という事をきちんと伝えないと、他の手法に出会った時に、混乱や下手したら偏見を持ちかねないからです。現にその状況は起きつつあります。その一つが名称問題です。

お付き合い頂いた先生には本当に感謝です。

そういう意味でも、機会を見つけてPW/NWのスキルアップとNJの考え方を学ぶ機会を持ちたいと改めて思った次第です。

なおProject tswrokingとしては、ポールウォーキング・前方着地型とフィットネスウォーキングを軸に、今後も場と情報提供に努めて参ります。 その一環としてNWも入ってくるかも、ですね。


Project tsworkingからのお知らせ

横浜市中田コミュニティハウス主催
歩き方を変えて、体調すっきりエクササイズ
開催日時:6月26日(木)
以降毎月第2金曜日 第4木曜日開催 19:30~20:45
 
参加費:都度300円
受付:当日受付、事前の予約は不要です。定員(10名)で締切とします
開催に関する詳細はこちらを参照の上、直接主催者へ確認をお願いします。


体験すれば分かる、2本のポールは魔法の道具、歩きが変われば、姿勢が変わる
ポールウォーキング(ツールを使った歩き方)体験会

開催日:7月で調整中
集合時刻:8:55 開始9:00 終了10:30予定
集合場所:歩行コース:柏尾川遊歩道 集合場所はJR東海道線・横須賀線 横浜市営地下鉄戸塚駅周辺で調整中
雨天中止
参加費:500円
 
レンタルポール別途500円
日程のあわない方は個別体験で。日程等は打合せの上。
1回1時間2500円~(レンタルポール込)


ポールウォーキング(ツールを使った歩き方)についてはこちらをご参照下さ い
ポール ウォーキング動画集
ポール ウォーキングが新聞に紹介されました

コンディショニングプログラム
開催日:6月24日
時間:13時30分開始15時00分終了(予定)

場 所:
横浜市中田コミュニティハウス
(横浜市営地下鉄ブルーライン 中田駅下車)
初回体験のみ無料 以降都度300円 
予約不要です。当日の飛び入り参加大歓迎!
持ち物:大判のバスタオル+通常のタオル1枚ご持参下さい
その他汗ふきタオル、水分補給用の飲料もご持参下さい

これまで頂いた感想や様子はこちらをご参照下さい。



なお、お問い合わせ、参加等についてはこちらをクリックして、問い合わせフォームからお願いします。
アメブロメッセージでは対応が遅れる可能性があります。

その他、全国のポールウォーキング体験会(もちろんProject tsworking主催分も)情報は日本ポールウォーキング協会HPをチェック→http://polewalking.jp/tryal/
何処かで、是非ご一緒しましょう!! お待ちしております。