足指の動きを妨げない靴を選びませんか | 普段はOL、実は横浜大好き、ポール歩き(ポールウォーキング)・健康運動指導士が主催するProject tsworkingのお知らせ瓦版

普段はOL、実は横浜大好き、ポール歩き(ポールウォーキング)・健康運動指導士が主催するProject tsworkingのお知らせ瓦版

私tsworkingは普段はOL。だからわかる日常生活の中で出来る健康つくりのヒント。
ポール歩きの中でも、普段から良い姿勢しっかり歩き短距離のポールウォーキングとストレッチを中心として、横浜・戸塚・泉エリアを中心に活動するProject tsworkingのお知らせ瓦版です。

今晩は

横浜で歩き方を変える健康運動指導士tsworkingです。

さて、暖かくなってくると、足下が軽くなる、と言うのでしょうか、ブーツを脱いでおしゃれな靴に履き替える方も多くなると思います。

そして、体型を整える事を考えてトーニングシューズを選択される方も多いかも知れませんね。

が、トーニングシューズを選択する事で、実は足裏の感覚を掴みにくくなりやすい、と言う弱点がある、と言う事も指摘したいと思います。

トーニングタイプ共通に言えるのは、靴底がフラットに路面に接地せず、アウターソールが厚い事。バランスボールを内蔵した構造になっていル物もあり、安定して立つ事自体が、トレーニングになるタイプが多くなります。

また、靴底の特徴上、足指の動きを意識する以前に、その靴底に従って足首を動かす、と言った歩き方になりがちです。 特にこの点が一番のデメリットとして考えられると思います。

やはり、足裏全体がセンサーで有り、特に指の動きが動きを司ると言っても過言ではありません。

底が厚い靴の代表として、登山靴やトレッキングシューズがあります。 私はトレッキングシューズのみ使用していますが、どんなに底が厚くても、足指の感覚を妨げません。

むしろ、路面状況が刻々と変わる悪路では、その点が本当に大切になってきます。これは雪道歩行で、皆様も痛感されていると思います。

ですので、これからあたらしい靴を捜すのであれば、足指の感覚をしっかりつかめるタイプの物を捜してみて下さい。

でも、どうすれば分かるの??、と言う場合は、足の親指を立てるつもりで歩いてみて下さい。

詳しい事は、プロジェクトでお伝えしています。是非お問い合わせ下さいね。


Project tsworkingからのお知らせ

横浜市中田コミュニティハウス主催
からだすっきりエクササイズ
開催日時:3月14・28日  19:30~20:45 

参加費:都度300円
受付:当日受付、事前の予約は不要です。定員(10名)で締切とします
開催に関する詳細は こちらを参照の上、直接主催者へ確認をお願いします。
コンディショニングプログラム;
開催日:3月11・25日
時間:13時30分開始15時00分終了(予定)

場 所:
横浜市中田コミュニティハウス
(横浜市営地下鉄ブルーライン 中田駅下車)
初回体験のみ無料 以降都度300円 
予約不要です。当日の飛び入り参加大歓迎!
持ち物:大判のバスタオル+通常のタオル1枚ご持参下さい
の他汗ふきタオル、水分補給用の飲料もご持参下さい

これまで頂いた感想や様子はこちらをご参照下さい。

ポールウォーキング(ツールを使った歩き方)についてはこちらをご参照下さ い
ポール ウォーキング動画集
ポール ウォーキングが新聞に紹介されました



なお、お問い合わせ、参加等についてはこちらをクリックして、問い合わせフォームからお願いします。
アメブロメッセージでは対応が遅れる可能性があります。

その他、全国のポールウォーキング体験会(もちろんProject tsworking主催分も)情報は日本ポールウォーキング協会HPをチェック→http://polewalking.jp/tryal/
何処かで、是非ご一緒しましょう!! お待ちしております。