小言発動?! | Nanae:)PROGRESS

Nanae:)PROGRESS

北九州市小倉北区・八幡西区にてレッスン展開
"ダンス&ボーカルスクールPROGRESS"

生徒随時募集中

イベント、コンテストにも積極的に参加し、希望する生徒には撮影会に参加できる葵魂芸能部も運営

 

 

久しぶりに.....

 

 

うまく身動きの取れない世の中で....そろそろ、いろいろ元に戻したい。

 

私のお小言ニコニコブログもですね。

 

よく前はこまごまと書いていました。

でも、書きすぎるとそこに頼ってしまうのも嫌で、少し控え始めたのです。

 

ですが、会える時間がやっぱり少なくなり、各クラス間の交流も弱くなってしまい滝汗

みんなで運動会、ビーチパーティー、BBQ、お弁当持って1日練習したりができないえーん

 

ダメなんです。それでは!

 

私がここ最近で思っていることを箇条書きにすると...

 

・だれかを把握できてないので、後輩組の仕事量が圧倒的に少ない(先輩がやってる)

・クラス間の交流が少ないので、団体の時に動けない子が多い

・活動時に、礼儀が足りない

・自分のことを自分で報告できない生徒が増えている

 (何歳でも自分で伝える!親御さんはあくまでも背後にいてあげてください)

 

 

現在、通常レッスンで保護者の皆様が入室することは少ないかと思います。
入会時の心得の用紙にも記載しているように元々は中学生くらいまでは付き添っていただきたいと考えています。

(お仕事やご兄弟の事情もあるので、無理はしないでいただきたいですおすましペガサス

振りだけでなく、意欲・姿勢、私と生徒のやりとりを、ご家庭でよく話したりしてもらいたいためです。
人に対しての言葉遣いや気遣い

 

先輩がドア開けて待ってたら「代わります」と言う!

誰がサーっと通過しとんねんムキー

通過させてもらうならせめて「ありがとうございます」!自動ドアじゃない!!

 

 

何度も伝えていることですが新人で固まらない!先輩みつけてついていく!

なんていえば。。。と思うかもですが、聞かれたら

「横にいて勉強させてください」です。

「することありますか?指示ください!」「やります!」です。

 

当スクールの先輩たちも同じように育っているので何も言わないでそばにいるだけで察してくれると思います。

そして、可愛がってくれると思いますニヤニヤ

 


私が練習して帰りと言ってもサクッと帰ることもあります。
予定は様々なので、全然良いのですが

 

「できてないなら練習」

 

という基本的なことも大切だと。

で。先生が言ったらふつうは「できてないんだえーんやばい」とおもいません?

 

もっともっと、根本的なこと言うと

先生・先輩より早く帰るってことがどうゆうことか考えよう。

(帰るのはいいんだけどね。その時の礼儀の話ね。)

 

「お先に失礼します」です。

出来てない後輩が帰る・できてる先輩が居残り練習する。

 

もはや、先輩うんぬんではなく、練習するからできるようになるわけです。

現に入って日が浅くても、どんどん先輩追い抜く人もいます。

その人はやっぱり意欲的な練習してる。

 

 

教えてもらって自分が先に帰る。

 

ん?

 

よね。

*先生は引き続きレッスンあるので、そこは気にせんでね。

 

そして。

自分のことは自分でする!を心がける!

 

人がどうとか、周りがとか、もう....そうゆうのはぬるいのでやめてください!絶望

 

してもらったら、ありがとう。

ミスったら、ごめんね。

 

ただそれだけなので、できないでもいいから自分でやったほうがいいなと思ったらやる!!

 

自分でダンスするって決めたんです。

自分でダンス続けてるんです。

自分の気持ちがあるなら、自分の口を使ってください。

 

言葉がおかしくても、なんでもいい。

私は15年以上子供たち見させてもらってるので、そんなの慣れっこです。なんならその拙さがかわいいです!笑

なんて言いたいかくらいわかります。言葉おかしくなるくらいの情熱もたくさん見てきた。

それでも、本人が自分で伝えることに意味があります。

 

なんなら、私は生徒の表情みて「あ。最近なんかあったな」とか「顔つきが...恋しとんな?ニヤリ」とかもわかります!真顔

だって、顔見とるもん!!!自分の生徒の顔と声のトーンはインプットしっかりされてると自負しておるっメモサーチ

 

ただ、勇気ってすごくいる。

そのとき、ぜひご家族が背後に立って、子供たちと同じ目線で目の前の景色や空気を受け取ってあげてください。

親御さんの存在って絶大っ!乙女のトキメキ

 

ぜひ、コケさせてあげてください。

泣かせてあげてください。

悔しがらせてあげてください。

 

みんな自分で這い上がる力持ってる。

うまくいくことが大事なのではなく、

できないことを自分でどうすればできるようになるのか考えることが大事だと私は思っています。

 

きちんと膝突き合わせて、テレビ消して無音にして、目線合わせて、「どうする?」って聞けば

子供は自分で導き出せる。

 

その時に、もちろん家族だから引き出せない感情もあるし、他人だから話せることもある。

そのときは、レスキューななえ消防車真顔を呼んでください。番号は...09...●×□ニヤニヤスマホ

 

 

上下関係を厳しくしたいとは思っていません。

そして、メンバー見てわかる通り、ダンス以外のことに関してはとてもフラットだし

言葉もタメ口だし、プライベートで遊びに行ったりしてます。

 

逆に、上だから!とか威張ってたら、先生がグリグリむかつきします。

 

ただ、使い分けをしたいだけ。

お外に行ったら、人は見てます。見られてます。

 

私たちは団体なので、難しいですね。

でも、友達じゃない。同級生じゃない。家族じゃないからこそ!

親しい中でも礼儀を保とう!

 

先生はね。シンプルにみんなで仲間でありたい。

それぞれの目標。目的に向かって、切磋琢磨しあえる関係がいい。

 

自分のためにも、みんなのためにも、自分こそがより多く学び、実行して、体験する!精神でいてほしい。

 

 

10月のレッスンから保護者の皆様、スタジオ観覧もお任せいたします。

黒崎は後ろのスクリーン開けます!

 

10月最終週あたりねらって、保護者参観日作ります凝視

ぜひ、お母さんたち同士、知りたいこともあると思うので指差し飛び出すハート

 

わーわー書きたいことをまとまりなく書きましたが....

 

こうゆうのも大事なんよね。

お母さんたちに「先生のブログみて、ココで習わせたいと思いました」

「迷ったとき、先生のブログはヒントになる」と何度も言ってもらえたりしました。

 

みんなのお母さんたち、すごいみんなのこと想ってるお願いっていつも感じます。

 

10月のレッスン初週はテストになります。

気合い入れて今週のレッスンをびっくりマーク

 

 

過去の全体曲テスト後のブログ引用しときます。