プログラミングに関連した職業の紹介!
プログラミングと
関連した職業といえば
やはりシステムエンジニアやプログラマー
ではないでしょうか。
しかし実際に
どのような仕事をしているかは
あまり知らないと思います。
そこで今回は
実際にシステムエンジニアやプログラマーは
どのような仕事を
しているのかを書いていきます。
そもそも
システムエンジニアとプログラマーの
仕事内容が混同
されがちですが、
しかし
本当は
別々というのを
ご存知でしたか。
一番の違い
としてはプロジェクトにおける
役割が違います。
簡単に説明すると
「お客様の要件に合わせて設計書を作る」
のがシステムエンジニアで、
その設計書をもとに
「プログラムを作る」
のがプログラマーという感じです。
では実際に
どのように仕事をしているのかを
流れにそってみていきましょう。
最初に
システムエンジニアからです。
システムエンジニアは
お客様との打ち合わせによって
お客様がどのようなものを欲しているかを聞き、
それに合うように
必要な機能を
出していきます。
また納期まで
どのくらいかかるかなどの
スケジュールの管理などが必要です。
またその機能を満たすために
いくらかかるかを計算し、
必要な機能を盛り込んだ
実現可能な範囲内で
どのようなプログラムを
どのようにして作るかの
設計書を作成するなどが
最初にあげられるでしょう。
次の段階にプログラマーへ
今回作るプログラムの
仕様の説明をします。
またプロジェクトが始まったら、
プログラマーの仕事が
計画通りに進んでいるか、
期日に間に合っているかを確認します。
遅れが発生している場合は
社内や社外との調整が
必要になってきます。
その後プログラムが完成すると
動作チェックを行いちゃんと動くか、
バグが発生していないかを確認します。
確認後お客様の方の環境で
動作確認を行い正常に動くことが確認できたら、
これで納品が完了します。
また納品完了後に
トラブルが発生したら
そのサポートなども仕事内容です。
次にプログラマーを見ていきましょう。
プログラマーは
プログラムを作る環境を、
最初に構築します。
これがないと
そもそもプロジェクトが
スタートできません。
環境構築が完了したら
システムエンジニアが
作った設計書をもとに
プログラミングしていきます。
またプログラマーは
複数のプロジェクトを
掛け持ちしているのが基本なため、
期日間に合うように
自分のスケジュールを
計画していかなければなりません。
その後
プログラムが完成したら、
システムエンジニアに
確認をもらう前に、
自分で作った
プログラムが
正常に動くかを確認します。
その後
システムエンジニアに
チェックしてもらいOKがもらえたら
プロジェクト終了といった感じです。
どうでしたか
あまり知られていない
プログラマー、システムエンジニアの
仕事内容がわかったでしょうか?
今回は
プログラミングに関連する
職業についての話でした。
次回は
なぜプログラミング
が重要と言われているのか
について書いていきます。
では!
今回はこの辺で失礼いたします!
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました!