知らないとやばい!?コンピュータウイルスとは | 高校生ホワイトハッカーが教える中学生でも分かるプログラミング教科書

高校生ホワイトハッカーが教える中学生でも分かるプログラミング教科書

これからさらに重要になっていくであろうプログラミングを、中学生でも理解できるような内容にして発信していこうと思い始めたブログです!これからプログラミングを学ぼうと思っている方、興味のある方はぜひコメントください!

知らないとやばい!?

コンピュータウイルスとは

 

 

 

 

パソコンを

使う上で欠かせないのが

ウイルス対策でしょう。

 

 

この

コンピュータウイルスですが

これはプログラミングによって

できているのです。

 

 

あなたは

不正なプログラムのことをまとめて

 

 

「ウイルス」

と呼んでいるかもしれませんが、

意味的にいうと本当は違うのです。

 

 

「じゃあウイルスってなんだよ」

と思いますよね。

 

 

本当は

不正プログラム全体のことを

 

 

「マルウェア」と呼び

ウイルスは

このマルウェアの中の一種なのです。

 

 

今回は

このマルウェアとは何か、

また種類などについて書いていきます。

 

 

マルウェアとは「悪意のある」

という意味を持つ英語「malicious」「software」

を組み合わせてできた造語です。

 

 

マルウェアには

様々な種類があります。

 

 

マルウェアの中で

最も知名度があるのは

やはりさっきも上げたウイルスでしょう。

 

 

ウイルスは

ファイルに感染しつつ増殖していきます。

 

 

このようにウイルスは

普通に私たちが病気にかかった時

に出てくるウイルスと同様

 

 

感染先がないと

自己で増殖できないため

このように呼ばれています。

 

 

有名なのは

イカタコウィルスではないでしょうか。

 

 

 

 

このウイルスは

感染するとパソコンに

保存されているデータを名前通り

 

 

魚介類の画像に

上書きするというウイルスです。

 

 

次にあげるのはワームです。

 

 

このワームはウイルスとは違い

ファイルに感染せずに

単体で増殖が可能なプログラムのことです。

 

 

ワームで有名なものといえば

Sasserがあげられるでしょう。

 

 

このSasserは感染するとパソコンを

強制的にシャットダウンさせたり、

パソコンの動作を遅くするといった症状が出ます。

 

 

三つ目はトロイの木馬です。

 

 

この

マルウェアは

害のないファイルを装って

コンピュータに侵入します。

 

 

トロイの木馬という語源は

ギリシア神話のトロイア戦争の際に

オデュッセウスという人物が

トロイア攻略のために巨大な木馬を作り、

 

 

その中に兵を潜ませ、

翌日これを見つけたトロイア人が

城の中にこの馬を運び込んだ

という話と手法が似ているところからきています。

 

 

 

 

四つ目はボットというものです。

 

 

これに感染すると

外部からネットワーク経由で遠隔操作

されてしまいます。

 

 

また遠隔操作によって

迷惑メールの大量配信

サイトへの攻撃に使われてしまいます。

 

 

五つ目はバックドアというものです。

 

 

バックドアとは

名前の通り不正に侵入した人が、

 

 

プログラムの脆弱性が

なくなっても再び侵入できるように

裏口を作ることです。

 

 

これによって一回侵入した後、

簡単に再び不正に侵入することが

可能になってしまいます。

 

 

そのためボットと同じく遠隔操作され

いたずら犯罪に使われます。

 

 

どうでしたかあいまいな

コンピュータウイルスという

部分をしっかりと理解できたでしょうか。

 

 

今回は

マルウェアとは何か

またマルウェアの種類

について書きました。

 

 

次回は

今流行のVRについて

書いていきます。

 

では!

今回はこの辺で失礼いたします!

 

 

最後まで読んでいただき、

ありがとうございました!