こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。

 
🥷🏻

小学校3年生に読書感想文の書き方をわかりやすく伝えたいです。

どのように伝えれば良いですか?

 

🔮

とても良いテーマですね!✨
小学校3年生に「読書感想文の書き方」を教えるときは、**「感想文=自分の気持ちを伝える文」**だと実感させるのがポイントです。難しい型よりも、「どう感じたか」「なぜそう思ったか」を中心に話すと理解しやすいです。

  • ① 「読書感想文ってなに?」をやさしく説明する
    • 「感想=心が動いたこと」だと伝える。
  • ② 「心に残った場面」をえらぶ練習をする
  • ③ 「自分とつなげて考える」ように促す
    • 自分の体験を話せたら◎!
  • ④ 書くときの「型(テンプレート)」を見せる
  • ⑤ 例文を見せる(短い見本)
    • 本の紹介
    • 心に残った場面
    • どう思ったか・なぜそう思ったか
    • 自分のこととつなげる
  • ⑥ 「書いたあとに読み返す」練習をする
”心に残ったこと”の方は繰り返し伝えていたが、
 
”自分とつなげる”、”自分の体験を話す”は伝え方が弱かったな〜と振り返る🤔
 
チャッピーの指摘を受けて、自分の頭の中を整理してみる
 

本に書かれていることと、自分の体験とで厳密には同じではない

 

  • 差分がどこかを特定して、掘り下げる
  • 自分だったらこうしたを考えてみる
  • 本に書かれているケースはこうした方が良かったと提案を考えてみる
  • 本のケースから学び、次に自分はこうしようと思った

そうすると体験したことが多いほど、感想文を記述する余地が大きくなるという話

 

感想文を通じて言語化する練習も大事だが、いろいろと体験するのも大事だということ

 

”選ぶ”ところで自分が体験してないものを選んでしまうと、何も書けないので、ここは一つ練習

 

という話を、🧒🏻に伝えつつ、今日も読書と感想文の練習

 

さぁ、今日も勉強だ

 

今日の課題はこちら

 

1. 公文算数C

 

通常通り実施

 

2. 読書と感想文+要約

 

ゆる感想文実施

 

基本的な進め方:

  • 心に残ったことを1つ選ぶ
  • それが心に残った理由や、それに対する自分の考えを書く
  • 自分が体験したことのあるものからトピックを選ぶ
  • +内容の要約も実施

ベースは:

 

 

 

3. 語彙力アップ1300+国語辞典

 
 

 

 

日々少しずつ😌