こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。
久々に教科書ワーク・算数の円・球に取り組む
円の定義、中心、半径、直径、コンパスの使い方などを復習
コンパス使い慣れてないために、練習で慣れるのに少し時間かかった
慣れてくると、スイスイ円を書けているのでOK
それはそういうものとして納得だが、予想外のところでつまづく
直径
円の中心を通る直線、半径2つ分の長さ、など定義として覚えることはあるが、
直径を図示する問題で、🧒🏻はなぜか中心を通らない、弧のような線を書こうとする🤔
🥷🏻:直径間違ってるよ
🧒🏻:あってるよ
🥷🏻:中心通ってないよ、直線でもないし
🧒🏻:授業でこう習った
🥷🏻:?🤔?
🥷🏻:教科書で確認してみよう
🧒🏻:👉🏻📖
🥷🏻:👀
🥷🏻:あ、この注釈の線(破線)のことを言ってる?
🧒🏻:うん
🥷🏻:なるほどね😅
🥷🏻:多分、先生はこれ(破線)が直径だと言ったわけではないと思う
🥷🏻:これ(破線)が直径じゃなくて、この赤い線が直径だ
🥷🏻:そうじゃないと、そもそも直線じゃないし、半径2個分にならないでしょ
🧒🏻:わかった
教科書に載ってた図を簡略化した図
最近、理科・社会の教科書を振り返りを兼ねて一緒に読む時間をとっているが、
多くはないが、たまにこういうずっこけるような読み方をしている時がある😇
理解確認の観点でも、全教科、教科書を一緒に読むはやったほうが良い気がしつつある
『シン読解力』でも教科書を読むことの難しさ(学習言語と生活言語の違い)について記述されていたのと、
それ以前に思い込みによる誤読は複数人で読む方がなるべく防げる
理解できてない傾向がある場合、その兆候は教科書の読み方に一因がありそうだと感じた出来事だった
今日の課題はこちら
1. 公文算数C
通常通り実施。
2. 読書と感想文
ゆる感想文実施
基本的な進め方:
- 心に残ったことを1つ選ぶ
- それが心に残った理由や、それに対する自分の考えを書く
ベースは:
4. 算数教科書ワーク・3年生
- p.56-p.57 円と球
日々少しずつ😌