こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。

 
公文算数Bはすぐ終わったが、Cは時間がかかっている🤔
 
DがCより簡単になるわけがないので、同じかそれ以上に時間がかかるかもしれない
 
このタイミングで国語Dへ戻るかどうかを思案中
 
どちらも🧒🏻にとってはやや難し目であり、どちらも取り組みたいと思える
 
そうなると順番だが、どちらが先が良いか?
 
最近は読書と感想文の取り組みで、感想に加えて最近は要約を話してもらうようにしている
 
時間が経つほど、読書量も増えていくことになる🤔
 
後で国語を進めるのが良さそうか?
 
次何やるかを🧒🏻に聞いてみる(実際にその通りやるかどうかは別として)
 
🥷🏻:算数Cの後、算数と国語どっちやりたい?
🧒🏻:算数続けたい
🥷🏻:どうして?
🧒🏻:オブジェとりたい
🥷🏻:う〜ん、この速度だとけっこう厳しいかもね😅
🥷🏻:もっと、がんばれる?
🧒🏻:うーん🤔
🥷🏻:いや、そこはがんばるって言って😂
 
どこまで本気かはわからないけど、もう少し算数継続かな?
 
🧒🏻の公文算数への取り組みを眺めていて思うのは
 
  • 個別の問題がものすごく難しいというわけではないが
  • 少しずつ難しくなっていき
  • 地味にきつそう
という印象
 
オブジェ云々はさておき、継続することで計算する力は鍛えられそうなことは確かだと思える🤔
 
継続する理由はそれで良いのかもしれない
 
読解力もそうだと思うが、計算力も一朝一夕で鍛えられるものではないと思うので
 
今日の課題はこちら

 

1. 公文算数C

 

通常通り実施。

 

2. 読書と感想文

 

ゆる感想文実施

 

基本的な進め方:

  • 心に残ったことを1つ選ぶ
  • それが心に残った理由や、それに対する自分の考えを書く

ベースは:

 

 

 

3. 語彙力アップ1300+国語辞典

 

1ページ実施

 

辞書を引くのもかなりこなれてきた

 

 

 

 

 

日々少しずつ😌