こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。
”国語力”という言葉に興味をひかれてジュクコ氏のライブ視聴👀
今の🧒🏻にはレベル感が高いのは承知の上で、少しでも参考にできることがあればと思いつつ、簡潔にわかりやすくポイントが説明されていた
語彙とかは今でも取り組めそう
その他、少し興味をひかれたのがワーキングメモリ(短期記憶に相当する概念?)
興味をひかれたポイントは下記
- ワーキングメモリはトレーニング可能なもの?
- そもそも”改善した”ことをどうやって実験で実証する?
Adaptive training leads to sustained enhancement of poor working memory in children
とりわけ実験の設計は面白い、この辺り。
> Pre- and post-training assessments
> Working memory
> The verbal STM tests required the immediate serial recall of verbal information, such as a list of digits or words. For the visuo-spatial STM tests a series of locations were either tapped out on blocks or presented as dots in a matrix. The children were required to reproduce each sequence in the correct order.
->
- 数、単語の順番を覚えて再現する
- matrix(OX ゲームの箱のイメージ)の箱の順番を指定し、それを覚えてその順番を再現する
> The verbal WM tasks required children to simultaneously process and store verbal information. For example, they were required to count the red circles on consecutive displays of red circles and blue triangles shown on a computer screen, whilst also remembering the count total in each display for serial recall at the end of the trial.
-> 赤の丸が何個か記載された画面を順に見せていき、最後に丸が何個ずつあったかを順に答える
数値の見方の詳細はわからないので、ChatGPT による解説を参考にしつつ読み解くと
- 負荷をかけたグループとそうでないグループを比較(個数で負荷を上げられる点がポイント)
- 前者の方が良い結果が出た(ある程度、汎化した?)
のような結果。
小学校の勉強にどう適用されるのかなどはよくわからないところだが、
うまく課題設計することでワーキングメモリが向上するかもしれない
ただ、限定された範囲でトレーニングで向上する可能性はあるかもしれないが、
異なる分野にまで効果が波及する(far transfer)可能性は低そうという感じかもしれない?🤔
1. 公文算数C
通常通り実施。
2. 読書と感想文
ゆる感想文実施
基本的な進め方:
- 心に残ったことを1つ選ぶ
- それが心に残った理由や、それに対する自分の考えを書く
ベースは: