こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。
社会のワーク開始
🧒🏻:”福岡市”は授業で習ってない
🥷🏻:本当?テストの範囲に入ってたと思うけど
🧒🏻:習ってないよー😒
👩🏻💼:自分の住んでる市を調べる授業はやるけど、
👩🏻💼:個別に福岡市を取り上げて、市の特徴を覚えましょう、という授業では無いとか?🤔
🥷🏻:後は🧒🏻がただ聞き逃してたとこかもありえる😅
🥷🏻:いずれにせよ、”福岡市”とは?を丸暗記するというアプローチよりは
🥷🏻:社会っぽい考え方を身につける、という科目だと捉えるのが良さそうだね
p.12-p.13 を🧒🏻の伴走で一緒に解いてみた所感を整理
この段階だと地図を読み解く力を養う意図が見て取れる🤔
声がけの方針としてはこんな感じ(地図を読んでる時に下記を意識できるように繰り返し声がけする)
【学習設計】
- 位置関係
- AはBのどちらにある?
- 場所の推論
- 地図記号を覚える
- 地図記号、地形、から何が読み取れるか?(風景の写真を推定)
- 行政区画から何が読み取れるか?(大きさ、海に面している、山岳地帯にある、地形)
- 地形からの特産、産業
- 地域の特色をまとめる
- 資料の使い方、インタビューの仕方(フィールドワークの作法を学ぶ)
理科同様に社会も資料を読み解く力がかなり重要になりそう
面倒がらずに教科書を読んで調べる習慣を身につけさせたい
今日の課題はこちら
1. 公文算数C
通常通り実施
2. 算数ラボ9級
2ページ実施
3. 理科教科書ワーク・3年生