こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。

 

なかなか仕事も忙しく、あまり🧒🏻の勉強をたくさん見る時間がとれない😓

 

日々、宿題+公文算数+算数ラボ少し、ぐらい

 

短い時間でも集中できると良いのだが、🧒🏻もまずまず荒れるので進捗は芳しくない
 

見れる範囲で、間違えた問題を一緒に振り返り🧒🏻自身で考えられるように声がけしていく

 

全くわからずに解けていないという問題はそれほど多くなく、ただ注意深さの欠如による誤回答は多い

 

いくつか傾向

  1. 問題文の読み間違い
    • 漢字、単語などを読み間違えて、問題文の意味がわかってない
  2. 問題文を読んでない
    • 例示だけでわかった気になり、それっぽい答えを作る
  3. 複数の条件文がある問題文を読むとき、一気に読もうとして処理しきれてない
    • 1つ読んで処理、を繰り返すのではなく、2つ以上を読んで途中で何をやれば良いのかわからなくなる

1, 2 あたりは基本的に問題文を一緒に声に出して読むと自分で気づく

 

🧒🏻:えー、まちがえた😫

🥷🏻:問題文読んで

🧒🏻:もう読んだよ!😤

🥷🏻:じゃあ一緒に読んでみよう

🧒🏻:「できるだけさかみちでほどうやおうだんほどう、しんごうきのあるこうさてんをとおっていきましょう」

🥷🏻:”さかみち”じゃなくてちかみち

🧒🏻:あー😳

 

3 は文が多いとパニックになるのか、1 文目を解釈して処理する前に2 文目を読み出すので、1 文目の段階でストップさせる

 

📖:次の形を重ねるとどうなりますか

🧒🏻:▶️◀️◻︎🤔

🥷🏻:まずは▶️を◻︎を書き写せばいいよ

🥷🏻:2つとも同時に書こうとするとわからなくなるから

🧒🏻:▶️

🧒🏻:◀️

🥷🏻:そう、そんな感じ

🥷🏻:答え書いた後、文章とか問題文を心の声で読んでみて

🧒🏻:はーい

 

答えを書き終えた後、再度、問題文に戻り、声に出さずに独り言で自問自答する

 

そういう感覚を身につけてほしい

 

そのための声がけとして、

 

心の声で読んでみる

 

この言葉で伝えたい概念は通じてそう

 

伝えたいイメージは、『幽遊白書』15巻の鞍馬 vs 戸愚呂兄(巻原)戦

 

鞍馬のような冷静な思考

 

 

 

今の所、大きな進歩が見られることはないが、日々繰り返すのみ

 

今日の課題はこちら
 
0. その他(ピアノ)
 
基礎練習のみ
  • ピアノ(計30〜40分)
    • プライマリー3
      • ろんどんばし(両手)x 3
      • ひなたぼっこ(両手)x 3
      • こぐまのマーチ(両手)x 3
      • おはよう(両手)x 3
      • めんどりとひよっこ(交互)x 3
      • かわいいはなたば(両手) x 3
    • プライマリー4
      • さぁみつけよう(両手) x 3
      • マリオネットのダンス(両手)x 3
      • おはなのワルツ(両手)x 3
      • ジプシーのおどり(両手) x 3
      • たからさがし(音階の練習・右手+左手) x 5
      • れんしゅうしてみましょう(一段目)x 3

 

1. 公文算数B

 

 

通常通り実施

 

2. 論理エンジン(小2)

 
  • レベル11 しんごうの点めつ

 

 
3. 算数ラボ10級
 
  • ステージ3:1〜5
 

 

日々少しずつ😌