こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。

 
今週は仕事がおしており、なかなか時間的・精神的にきつい日々が続く
 
🧒🏻の勉強を見る過程でも、要反省で改めて書くことで頭を整理
 
基本、今の🧒🏻の勉強は公文算数を除いて、🧒🏻のできる・できないの境界線付近の課題をなるべく与えるようにしている
 
  • できるとわかっている問題を取り組む意味はないし、
  • 逆にできない可能性が高い問題も苦痛なだけで意味はない
 
🧒🏻もそれをわかっているためか、公文算数まではサッと終わらせるが、以降の課題は着手までに時間がかかる

 

最近はまだ早めに着手するようになったが(これはこれで褒めてあげないといけない、と1つ反省点)

 
まずまず間違える(これは仕方ない)
 
問題はそのあと
 
間違えたことに🧒🏻は感情的に反発してしまい、その後、不貞腐れて聞く耳持たなくなる
 
📖:(5問中2つ間違い)
🥷🏻:間違えた問題、1つずつ順に直ししていこう
🧒🏻:😡
🥷🏻:怒らずに、問題読もう
🧒🏻:😫
🥷🏻:この→はどういう意味?
🧒🏻:😴
🥷🏻:この図でたぬきはどっちに動いてる?
🧒🏻:👿
🥷🏻:間違えることはあるけど
🥷🏻:その度に怒ってたらいつまで経ってもできるようにならないよ
🧒🏻:🪀
 
うまく進まない時は、取り組む問題の量を減らす、など実施するが、それでもこの”拒否のポーズ”になると先に進まない
 
それでも土日で時間あればフォローできるが、平日、仕事で煮詰まっている時にこれに対応するのはなかなか大変
 
というより、無理なので途中までしか終わってなくても早々に切り上げる
 
日を改めて同じ課題に取り組むと、急にできるようになるわけでもないが、
 
🧒🏻が落ち着いてる分、なぜその回答をしたのかを説明できる状態ではある
 
🥷🏻:これってなんでこの答えになったの?
🧒🏻:どれ?
🥷🏻:最後の記号だけじゃなく、この途中の線なんで引いたの?
🧒🏻:だって、この例のところでこう書いてるよ
🥷🏻:あ〜これをそのままマネしたわけね
🧒🏻:だからあってるよ、⚪︎つけて😎
🥷🏻:あってるとまではいえないけど、
🥷🏻:途中の🧒🏻の考える過程を見落としてたね😅
 
結局は🧒🏻と同じで、仕事で煮詰まっていると冷静に向き合えてない
 
🧒🏻の考えや動きで見落としが出てくる
 
🧒🏻も1つ1つの行動に理由があってそうしている
 
ということを反省した瞬間
 
今日の課題はこちら

 

1. 公文算数B

 

通常通り実施

 

2. 算数ラボ10級
 
火曜〜金曜の合算
  • 18〜35
 

 

日々少しずつ😌