こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。

 
我が家のピアノは電子ピアノで音色は4種ぐらい
 
🧒🏻:音変えてピアノひいていい?
🥷🏻:間違えずに引けたら次の回からは音色変えていいよ
🧒🏻:まちがえたら?
🥷🏻:普通のピアノの音で練習👍
🧒🏻:えー、つまんない😫
🥷🏻:要は間違えなければいいんだよ😎
🧒🏻🎹:♩
🥷🏻:🆗
🧒🏻🎹:🎵
🥷🏻:🆗
🧒🏻🎹:💥

🥷🏻:今のは間違えたね

🧒🏻:😤

🥷🏻:怒ってる場合じゃないよ、落ち着いて練習😅

 

家ピアノは進捗など含めて完全に自由なので練習時の雰囲気が弛緩しがち(弾き始めてもすぐにだらける)

 

間違えなければ次は好きな音色で弾いていい(報酬)

 

=> 間違えてはいけない(制約)

 

=> 少し緊張感が出てくる

 

思わぬ形で🧒🏻が緊張感持って取り組むことになる

 

これはこれで良いのかもしれない

 

今日の課題はこちら

 

0. その他(ピアノ)
 
曲を一通り練習、音階練習、譜面読み練習
  • ピアノ(計30〜40分)
    • プライマリー3
      • ろんどんばし(両手)x 3
      • ひなたぼっこ(両手)x 3
      • こぐまのマーチ(両手)x 3
      • おはよう(両手)x 3
      • めんどりとひよっこ(交互)x 3
      • かわいいはなたば(両手) x 3
    • プライマリー4
      • さぁみつけよう(両手) x 3
      • マリオネットのダンス(両手)x 3
      • おはなのワルツ(両手)x 3
      • ジプシーのおどり(両手) x 3
      • たからさがし(音階の練習・右手+左手) x 5
      • れんしゅうしてみましょう(一段目)x 3
        • 音符読みながら弾く
    • 幼児科キット
      • 音符読む練習

 

1. 公文国語CⅡ

 

通常通り実施

 

2. はじめての論理国語(小2レベル)

 

公文国語の解法を過学習している事例が見えるようになってきた

 

さて、どうしたものか?

  • 13-3 説明文を読む p.100-p.103

 

 

 

 

3-1. 算数教科書ワーク・3年生
 
1学期範囲の予習を先へ進める
 
算数に関しては1度通しておくと完全理解とは言わないまでも、5割ぐらいは🧒🏻の記憶には残ってそう
 
ワークで予習して残りの5割を、公文算数で向上させていくというのが筋良さそうだろうか??🤔
  • 算数ワールドなみ木道
    • 初回なので声がけして実施。下記で統一して声がけ
      ・木の間の数は、木の数より1小さい(絵でかく)
      ・間の長さ x 間の数 で長さを求める
      p.46
      p.47

 

 

 

日々少しずつ😌