こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。
(日曜日の会話)
🧒🏻:きのう、Sとあそんだとき
👩🏻💼:金曜でしょ?だったら、おとといだよ
🧒🏻:おととい、Sとあそんだときさ〜
🥷🏻:もしくは、「金曜日、Sとあそんだんだとき」でもいい
☕️
👩🏻💼:たまに間違えるね
🥷🏻:他には、たまに主語と目的語入れ替わることがある
👩🏻💼:🤔
🥷🏻:「これ自分で解いた?」で「先生におしえた」の時だ
🥷🏻:「先生に教えてもらった」か「先生が教えてくれた・教えた」
👩🏻💼:主語は誰?って確認する時か
🥷🏻:都度指摘するぐらいしかないけど、指摘すればその瞬間はなおる
👩🏻💼:うーん…
🥷🏻:第2外国語と母国語で違うかもだけど、
🥷🏻:🥷🏻も英語で話す時、断片の名詞句は思い浮かぶけど文構造がうまく出てこない時ある
🥷🏻:その時は正解の文例探して覚える
🥷🏻:主語の確認で🧒🏻も誤りには気づくから、主語の概念を理解できてないわけでもなさそうだし、
🥷🏻:繰り返しで覚えるところが、英語の勉強にそっくりだと最近は思う
今日の課題はこちら
0. 運動
水泳
1-1. 読書
公文推薦図書 Skip
1-2. 公文国語CⅡ
通常通り実施
2. 作文・表現にぐーんと強くなる(小学2年生)
- 17、18、19:作り方
3. 算数教科書ワーク・3年生
1周目
- 割り算
- 1桁、2桁割り算混じりの問題構成でも、なんとなくは感覚つかんで解いていた。
p.28
全問正解
p.29
x: [2] 24m のロープがあります。24➗6の式になる問題を作って答えを求めましょう
x: [4] 下の式が成り立つように、2、7、9、の数字を◻︎に書きましょう。◻︎◻︎➗8=◻︎
- 1桁、2桁割り算混じりの問題構成でも、なんとなくは感覚つかんで解いていた。
日々少しずつ😌