こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。
最近はメインが作文で、サブに国語ワーク2年へ取り組んでいる
半年前の🧒🏻は国語ワークを前にして机に突っ伏してしまうこともあったが、今は悩みながらも最後まで回答を埋めている
国語ワークを解けた時の🧒🏻の反応は嬉しそうなので本人も手応えを感じているのかもしれない(算数より嬉しそう)
ようやく公文の解き方を手に読解問題への道を歩み始めたと言えそう
最近、
公文国語はスポーツに分類される
と思うようになってきた。要は下記が反射的に動くようになるまで反復練習するものだと。
- 目の動き
- どこを抜き出せば良いか文を追う
- 手の動き
- ズンズン
- 頭の動き
- 当てはまるように文字を語形変化する
これらが動くようになると文章を目の前にして固まりにくくなる(目、手、頭、どれかは動くから)
固まってたら解けない、だけど、どれか動いたらそこから解けるかもしれない(解けないかもしれないが)
半年前に国語ワークを前に固まっていた🧒🏻を思い出しながら公文国語の狙いについて思案していた
今日の課題はこちら
0. タイピング
タイピング
公文で遅くなったためSkip
1-1. 読書
公文推薦図書A〜B 読書
1-2. 公文教室国語CⅡ
遅くはなったが、なんとか完了
2-1. 七田式作文
文の練習+絵を見て想像したことを文で表現する練習
相変わらず苦戦しつつ継続
2-2. 国語ワーク2年
国語ワーク継続
学校で一度読んだ内容なので話の展開は理解しやすい
公文っぽい抜き出し問題もあれば、正しいもの・正しくないものの選択する問題もあるが、全問正解👍
- かさこじぞう, p86-87
- 100/100
日々少しずつ😌