こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。
しばらく体調不良🤒で、仕事と🧒🏻の勉強見る以外の時間は全て寝て過ごしてました😅
若い時は一晩寝たらスッキリ回復ということも多かったが、今はいつ治るのだろうか?と少し不安になることも😓
健康第一という言葉の重みを年経るにつれて実感する
早めに治さないと👩🏻💼の負担が増えてしまうので共倒れにならないためにも早く治したい
幸い熱も引いてきて体調も7〜8割ぐらいまで回復
🥷🏻:はい、ピアノやるよー
🧒🏻:タイピングやりたい〜
🥷🏻:ピアノ終わってから
🧒🏻:は〜い
今日の課題はこちら
0. その他(ピアノ)
『ジプシーのおどり』を練習開始
曲のポイントを声がけしていく過程で『おはなのワルツ』 -> 『ジプシーのおどり』でしっかりスモールステップになっていることに気づく(注:ヤマハはスモールステップという言葉使ってないので、🥷🏻が勝手にそう思っているだけ)
やっぱりヤマハの教本はよくできているな〜と実感
- ピアノ(計30〜40分)
- プライマリー3
- ろんどんばし(両手)x 3
- ひなたぼっこ(両手)x 3
- こぐまのマーチ(両手)x 3
- おはよう(両手)x 3
- めんどりとひよっこ(交互)x 3
- かわいいはなたば(両手) x 3
- プライマリー4
- さぁみつけよう(両手) x 3
- マリオネットのダンス(両手)x 3
- 最初から通して弾いて間違えない場合は最後まで弾ける
- 途中で間違えた場合、そこから再開して弾こうとすると弾けない
- これは結構重要な事実を表してそうだと思う
- 最初から一連の曲として弾く場合と途中から引く場合で、弾き手にとって意味合いが異なる
- あえて途中から練習する必要はないが、間違えた時に途中から練習する練習は積極的に取り組むのが良さそう
- おはなのワルツ(両手)x 3
- ジプシーのおどり(右手・左手)x 3
- 右手
- スタッカートと伸ばす音を意識して弾き分けるよう声がけ
- -> これがスモールステップ感
- スタッカートと伸ばす音を意識して弾き分けるよう声がけ
- 左手は第二段まで
- 左手が3本指の和音以外に、小指+中指・親指の和音のパターンは『おはなのワルツ』と同じ
- 右手
- プライマリー3
1-1. 読書
1-2. 学研・ことばえじてん
Skip
1-2. 公文国語CⅠ
通常通り実施
2-1. 公文ドリル足し算・引き算3年生
継続して引き算練習
- 30:3桁の数の引き算(7)
- 表、正解率20/20
- 31:3桁の数の引き算(8)
- 表、正解率18/20
- x: (7) 674 - 292 = 362
x: (8) 674 - 289 = 485
苦手克服メニュー
2-3. その他
- アルファベット大文字・読み
- アルファベット小文字・読み
日々少しずつ😌