こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。
3年生教科書ワークへ着手開始
2年生のままの知識で解ける問題もあるが、そのままでは解けない問題もある🤔
説明の仕方で試行錯誤だが、時計の問題でサブ問題を思案
任意の時刻から任意の時間を前・後の時刻
問題をどう伝えるか?🤔
最終的には時刻の足し算・引き算という方法になりそうだが、まずは
今の時刻の時計を眺めながら時間幅を変えて繰り返し練習
という練習方法にしてみる(起点が任意の時刻 ⊃ 起点の時刻を現在に固定)
今の時刻が時計に表示されてる状態であれば、時間後・前をイメージしやすいと想定
そのうち時計見ながら答えるのが面倒になって足し算・引き算で解けることに気づいたら足し算・引き算で解けるで良い
今日の課題はこちら
1-1. 読書
公文推薦図書A『タンゲくん』
1-2. 学研・ことばえじてん
今日は2ページ実施
1-2. 公文教室国語CⅠ
通常通り実施
2-1. 算数教科書ワーク(3年生)
- かけ算のきまり
- 初回なので声がけして適宜一緒に解く
- 分配の法則は使う判断できるように類似問題繰り返し
- 10, 100 の掛け算は簡単に解くルールをまず教える(30x4)
- かける数、かけられる数の交代や□抜け問題は直感的に解けてそう
p.4
p.5
- 初回なので声がけして適宜一緒に解く
苦手克服メニュー
昨日の単元を振り返り
- 時刻と時間(3年生ワーク)
- p.10
- [1]
- 午前9時45分から1時間10分後の時刻 // 現在時刻で時計見ながら, 12月24日(火)
- 午後4時10分の35分前の時刻 // 現在時刻で時計見ながら, 12月24日(火)
- [2]
- 45分間と55分間を合わせた数 -> □時間□分 // x, 12月24日(火)
- 午後1時30分から午後2時20分までの時間 // 現在時刻で時計見ながら, 12月24日(火)
- [3]
- 85秒=□分□秒 // o, 12月24日(火)
- 5分=□秒 // x, 12月24日(火)
- [4] どちらの時間が長い?
- (1) 2分、110秒 // x, 12月24日(火)
- (2)75秒、1分25秒 // x, 12月24日(火)
- p.11
- [1]
- (1) 午後2時20分から50分後の時刻 // 現在時刻で時計見ながら, 12月24日(火)
- (2) 午前11時10分の30分前の時刻 // 現在時刻で時計見ながら, 12月24日(火)
- [2]
- 35分間と30分間を合わせた数 -> □時間□分 // x, 12月24日(火)
- 午前9時30分から午前10時10分までの時間 // 現在時刻で時計見ながら, 12月24日(火)
- 午後0時50分から午後2時30分までの時間 // 2時間以上経つものはまだ未実施
- [3]
- (1) 110秒=□分□秒 // o, 12月24日(火)
- (2) 6分=□秒 // x, 12月24日(火)
- (3) 2分15秒=□秒// x, 12月24日(火)
- (4) 3分40秒=□秒// o, 12月24日(火)
2-2. 掛け算
カードと歌
2-3. アルファベット大文字
アルファベットカードと歌
ABC の歌
ABCで+フォニックスの歌
日々少しずつ😌