こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。

 
今日は週一の家ピアノ(家塾のピアノ版)の日
 
そろそろ『おはなのワルツ』以降のピアノ練習プランを考える時期🤔
 
今日の課題はこちら

 

0. その他(ピアノ)
 
『おはなのワルツ』(両手)がかなり完成してきた👏🏻
 
🧒🏻もこれまで弾けなかった曲が弾けるようになる瞬間が楽しいのか、普段よりも多い回数練習した😃
 
👩🏻‍💼:弾けるようになったことが嬉しいのか、(🥷🏻の不在時に)🧒🏻が弾けるようになったと何度も話してたよ
 
『おはなのワルツ』(両手)をもう少しだけ継続
 
【学習設計】
 
次の曲としてはプライマリー4もまだ曲はあるのでそれを練習:
  • ジプシーのおどり
  • たからさがし
  • つむじかぜのワルツなど
 
プライマリー3も完成度を上げるべく練習する余地はありそう🤔(同じ曲でもより楽譜に忠実に弾けるように練習)
  • こぐまのマーチ
    • 左手のスタッカート
    • 左手で休符の入れるところで伸ばしてしまっているところの修正
 
本日分:
  • ピアノ(計40分)
    • プライマリー3
      • ろんどんばし(両手)x 3
      • ひなたぼっこ(両手)x 3
      • こぐまのマーチ(両手)x 3
      • おはよう(両手)x 3
      • めんどりとひよっこ(交互)x 3
      • かわいいはなたば(両手) x 3
    • プライマリー4
      • さぁみつけよう(両手) x 3
      • マリオネットのダンス(両手)x 3
      • おはなのワルツ(1・2段目・両手)x 10, 1・2段目・両手)x 5
        • 1段目の練習
          • 右手:ファ・レ・レ   レー(x ファ)
          • 左手:ファ・シレ・シレ・ファ・シレ・シレ
          • 前は1段目右手の”レー”が、左手の”ファ”に引っ張られて、”ファ”を弾いてたが、それがひっぱられず、正しく弾けるようになってきた
            • -> これは今週もOK
        • 2段目の練習
          • 右手:シー  ・ラ ・ソー
          • 左手:ミ・シド・シド・ミ・シド・シド
          • 右手の”シー”と左手の”ミ・シド”の2拍を合わせるのがまだスムーズにできない
            • -> 先週できてなかった↑はできるようになってきた
        • 3段目は1段目と同じ
        • 4段目の練習
          • 右手:シー・ラ・ソ ・ファー
          • 左手:ミ・シド・シド・ファ・ラド・ラド
          • 2段目と左手・右手のリズムが異なり最初は弾けてなかったが、徐々に弾けるようになってきた

 

 

1-1. 読書
 
公文推薦図書2A -> Skip

 

 

 

1-2. 学研・ことばえじてん

 

2ページ

 

 

 

1-2. 公文国語CⅠ

 

通常通り実施
 
直近は身近な題材なのでBⅡの昔話的な内容よりは取り組みやすい
 
  • 『おかあさんがいっぱい』
  • 『あさねぼう』
 
2-1. 算数教科書ワーク

 

まずまずの出来
  • 長いものの長さ
    • 全体的に、m <-> cm の単位変換がスムーズにできてないため、p.77[1], [2](4) などを間違えていた
      p.76
      x:基本1
      x:(1) ゆかさんと先生の高さの違いは何cm でしょうか -> 1m60cm - 1m20cm = 40cm
      x:(2) ゆかさんが高さ35cm の台に乗りました。合わせた高さは? -> 答えられず
      x:[1] 先生が高さ35cm の台に乗りました。合わせた高さは? -> 答えられず
      // ↑3問、声がけなしでは固まってしまい解けなかった。
      [2] ここは前回解けなかったが解けるようになった
      o:(1) 3m60cm より15cm 長い長さは?□m□cm -> 3, 75
      o:(2) 2m80cm より50cm 短い長さは?□m□cm -> 2m30cm
      o:(4) 3m70cm - 2m25cm = □m□cm -> 1m45cm
      p.77
      [1] テープの長さは何cm?何m何cm?
      x: □cm  // 声がけなしでは解けず。
      o: □m□cm -> 1m30cm
      [2] □に当てはまる数を書きましょう
      x:(2) 2m と50cm を合わせると◻︎m◻︎cmで、◻︎cm です
      x:(4)
      - 3m40cm より45cm 長い長さは□m □cm です -> 3, 95 // 計算間違い
      - 3m40cm より35cm 短い長さは□cm です -> 5 // 3m5cm -> 305 cm の変換が暗算でできてない
      o: [3] 計算をしましょう
      // 今回も忘れかけていたが、声がけして解けていた。
      [4] □に当てはまる単位を書きましょう
      x:(1) ノートの厚さ、4□ -> m  // 声がけなしに解けなかった
  • 2年のまとめ
    • 数、かさ以外は改善した
      p.102
      x: [1] (3) 100 を72 こ集めた数 -> 1072
      o: [2] (イ) -> 3900
      [3]
      o: (3) 1000 - 500 = 500
      x: (4) 600 + 900 = 1700
      [5]
      o: (3) 108 - 99 = 9
      o: (4) 345 - 26 = 319
      p.103
      o: [2] 1/4 の大きさに色をぬりましょう
      // 少し声がけを必要とした
      △: [3] (1) 6L9dL = □ mL (6900)
      // これは1L は何ml? 1dL は何ml? の声がけで確認したあと解けた。声がけなしで解けるようにしたい。
      [4]
      o: (1) 午前10時23分
      △: (1) 8時56分 // 午後が抜けている
 

 

 

苦手克服メニュー

 

繰り返していると地味に効いてきているのかできるようにはなってきてる

 

  • 作図、12月8日(日)

    • 2つの辺の長さが3cm, 5cm の長方形, // o, 12月8日(日)
      • 頂点の数は何個?辺の数は?// o, 12月8日(日)
      • 周りの長さは何cm // x , 12月8日(日) (x: 3+5+3+5=17)
    • 1つの辺の長さが4cm の正方形 // o, 12月8日(日)
      • 頂点の数は何個?辺の数は? // o, 12月8日(日)
      •  周りの長さは何cm  // o, 12月8日(日)
      • 1本線を引いて直角三角形を2つ
      • 1本線を引いて長方形を2つ
    • 直角になる2つの辺の長さが4cm, 3cm の直角三角形 // o, 12月8日(日)
      • 頂点の数は何個?辺の数は? // o, 12月8日(日)
      • 直角の頂点にだけ○ // o, 12月8日(日)
      • 作図で、辺と辺が離れてしまう事がある
    • 2cm の線を書く // o, 12月8日(日)
      • 2倍の長さの線を引く // o, 12月8日(日)
      • 3倍の長さの線を引く // o, 12月8日(日)
      • 4倍の長さの線を引く // o, 12月8日(日)
    • 3cm の線を // o, 12月8日(日)
      •  3倍の長さの線を引く // o, 12月8日(日)
  • 時間、12月8日(日)

    • 1時間37分 -> □分 //o, 12月8日(日)
    • 2時間18分 -> □分 //o, 12月8日(日)
    • 3時間48分 -> □分 //o, 12月8日(日)
    • 86分 -> □時間□分 // o, 12月8日(日)
    • 151分 -> □時間□分 //o, 12月8日(日)
    • 172分 -> □時間□分 //o, 12月8日(日)
    • 205分 -> □時間□分 //△, 12月8日(日) (3時間45分、最後、85-60=45 で計算間違い)
  • 文章題、12月8日(日)

    • 赤と青のおはじき合わせて10個。赤は7個、青は何個? // o, 12月8日(日)
  • 1を分ける、12月8日(日)

    • 6こおはじき1/2 は□こ// △, 12月8日(日)(声がけ)
    • 6こおはじき1/3 は□こ// o, 12月8日(日)
    • 12こおはじき1/4は□こ// x , 12月8日(日)
    • 10こおはじき1/5 は□こ// x, 12月8日(日)
  • 数、12月8日(日)

    • 10が30こで□ // x , 12月8日(日)
    • 100が22こで□ // x, 12月8日(日)
    • 10が22こで□ // x, 12月8日(日)
    • 1が22こで□ // x, 12月8日(日)
    • 100が23こで□ //o, 12月8日(日)
  • 暗算、12月8日(日)

    • x: 200 - 181

 

 

 

2-3. 掛け算

 

Skip

 

 

 
日々少しずつ😌