こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。

 
算数ワークが相変わらず、以前解けたはずの問題が解けなくなっていたり、なかなか微妙な進捗😓
 

それほど練習してないピアノの方が上達しているような気もする🤔

 
ピアノはかなり課題を絞っているので1つに集中しているから進歩してそうに見える一方で、
 
算数は長さ、かさ、数、計算、図形など幅広くいろんな単元に課題がある🤔
 
単純に課題が多いために1つ1つ時間がかかっているという気はするのと
 
算数の基本的な概念を理解するのに手間取っている可能性もある🤔
 
> 3m30cm より10cm 短い長さは□m□cm // x,12月1日(日)
 
3m30cm を頭に思い描いているかというとおそらくそうではなく、単に文字として見ていて機械的に10cm 短い=10cm 引く、ぐらいの計算をしてそう
 
考えてもみると
  • 長さ
  • かさ
  • 時間
  • 図形
 
とこれまで意識したことのないだろう概念を扱うのだから時間はかかるということなのかもしれない

 

今日の課題はこちら

 

0. その他(ピアノ)
 
方針:
 
👩🏻‍💼:(時間短縮のために)最初の曲は練習から外したら?もう弾けてるし
🥷🏻:ウォーミングアップの指練習も必要だから、今の課題曲(おはなのワルツ)だけを練習する、という感じにしたくない
🥷🏻:練習教本でハノン使うとかもありだけど、練習曲感出て🧒🏻の気分が上がってこないかもと思う
🥷🏻:曲の方が🧒🏻の興味も持続しやすいかな〜と思ってプライマリー3を弾き続ける方針にしてる
🥷🏻:プライマリー3はざっと通しても10分強だからそこまで時間は消費してないというのもあるけどね
 
かわいいはなたば(両手):
 
🧒🏻:(左手)ドファラ、ドミソ
🥷🏻:左手の和音、ド、がつながってる
🥷🏻:タイでつながってないから、左手の3本指は毎回弾き直すようにしよう
 
  • ピアノ(計40分)
    • プライマリー3
      • ろんどんばし(両手)x 3
      • ひなたぼっこ(両手)x 3
      • こぐまのマーチ(両手)x 3
      • おはよう(両手)x 3
      • めんどりとひよっこ(交互)x 3
      • かわいいはなたば(両手) x 3
    • プライマリー4
      • さぁみつけよう(両手) x 3
      • マリオネットのダンス(両手)x 3
      • おはなのワルツ(1・2段目・両手)x 3
        • 1段目の練習
          • 右手:ファ・レ・レ   レー(x ファ)
          • 左手:ファ・シレ・シレ・ファ・シレ・シレ
          • 前は1段目右手の”レー”が、左手の”ファ”に引っ張られて、”ファ”を弾いてたが、それがひっぱられず、正しく弾けるようになってきた
        • 2段目の練習
          • 右手:シー  ・ラ ・ソー
          • 左手:ミ・シド・シド・ミ・シド・シド
          • 右手の”シー”と左手の”ミ・シド”の2拍を合わせるのがまだスムーズにできない

 

1-1. 読書
 
公文推薦図書2A 『ねずみのすもう』
 
 

 

1-2. 学研・ことばえじてん

 

2ページ

 

 

 

1-2. 公文国語CⅠ

 

通常通り実施
 
 
2-1. 算数教科書ワーク

 

  • 冬休みのテスト1、80点
    • [3] 5cm の3つ分の長さについて答えましょう
    • x: (1) この長さは5cm の何倍でしょうか? 8倍
    • x: (2) 5cm の3つ分の長さは何cm でしょうか? 8cm
    • // 根本的に理解できてない
    • [5] 単位の変換が前回同様の間違い
    • x: (1) 1L3dL は1dL の□こ分のかさです -> 3
    • x: (4) 1m40cm は1cm の□こ分の長さです -> 40
    • o: (6) 3m50cm - 20cm = □m□cm -> 3m30cm
    • // 前回と同じ間違い。苦手メニューに入れておく
  • 冬休みのテスト2、80点
    • [1]
    • x: (1) 11dL (o 1L1dL)
    • o: (2) 2L3dL
    • [2]
    • x: (ア) 正方形  (o 長方形)
    • [4] // 矩形の作り方で工夫の仕方が他にもあるが、不正解とまではいえないので三角としておく
    • o の数を工夫して求める
    • △: (1) 3 x 8
    • // 一応、3 で
    • △: (2) 4 x 8
    • // 一応、4 でグルーピングして8 こ数えているので正解としても良い
    • [5]
    • x: (1) 2L □ 200dL -> <
    • // 単位をそろえて確認することができてない。
    • [6]
    • o: (1) 5m10cm + 4m = 9m10cm
    • o: (2) 6m78cm - 2m = 4m78cm
    • x: (3) 2m40cm + 1m37cm = 1m3cm
    • // 引き算の見間違い
    • o: (4) 4m56cm - 12cm = 4m44cm
 
 

 

 

苦手克服メニュー

 

  • 作図、12月1日(日)

    • 2つの辺の長さが4cm, 5cm の長方形, // o, 12月1日(日)
    • 1つの辺の長さが3cm の正方形 // o, 12月1日(日)
    • 直角になる2つの辺の長さが6cm, 2cm の直角三角形 // o, 12月1日(日)
    • 2cm の線を書く, x 12月1日(日)
      • 2倍の長さの線を引く
      • 3倍の長さの線を引く
    • 3cm の線を, x 12月1日(日)
      • 2倍の長さの線を引く
  • 1を分ける、12月1日(日)

    • 6cm の1/2 は何cm?// o, 12月1日(日)
    • 9cm の1/3 は何cm ?// o, 12月1日(日)
    • 18cm の1/3 は何cm ?// o, 12月1日(日)
    • 20cm の1/2 は何cm?//o, 12月1日(日)
  • 長さ、12月1日(日)

    • --- 冬休みテスト1
    • 1m20cm は1cm の□こ分の長さですx, 12月1日(日)
    • 2m40cm は1cm の□こ分の長さですx, 12月1日(日)
    • --教科書ワークp.76-77
    • 3m30cm より10cm 短い長さは□m□cm // x,12月1日(日)
    • 2m70cm より20cm 短い長さは□m□cm // o, 12月1日(日)
    • 3m30cm より35cm 長い長さは□m□cm //x, 12月1日(日)
    • 4m15cm より22cm 長い長さは□m□cm //o, 12月1日(日)
  • 計算
    • 200ー17 // o, 12月1日(日)
    • 1400ー32 // x, 12月1日(日)
    • 200ー43 // x, 12月1日(日)
  • かさ
    • 1L5dL + 5dL // o, 12月1日(日)
    • 1L6dL + 1L7dL //o, 12月1日(日)
    • 1L + 2dL //o, 12月1日(日)
    • 1L - 6dL // o, 12月1日(日)
    • 1L4dL - 7dL //o , 12月1日(日)
    • 2L5dL - 8dL // x, 12月1日(日)
    • 3L2dL - 7dL // x, 12月1日(日)
    • 2L - 3dL // x, 12月1日(日)
    • 3L - 4dL // x, 12月1日(日)
    • --- 冬休みテスト1
    • 2L4dL は1dL が□こ// x, 12月1日(日)
    • 1L5dL は1dL が□こ// x, 12月1日(日)
  • 時間
    • 1時間43分 -> □分 //x, 12月1日(日)
      • 2時間28分 -> □分 //, 12月1日(日)
    • 75分 -> □時間□分 // o, 12月1日(日)
      • 157分 -> □時間□分 // , 12月1日(日)
  • 暗算, 12月1日(日)
 

 

 

 

2-3. 掛け算

 

Skip

 

 

 
日々少しずつ😌