こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。

 
算数ワーク2年生がそろそろ終わりに差し掛かりつつある
 
苦手克服メニューで毎日繰り返すことで🧒🏻へ知識が定着してきている
 
算数ワーク2年生が完了した後、次何やるかを考える🤔
 
算数はどんどん先へ進んでいけば良いので、そのまま算数教科書ワーク3年生へ取り組むで良さそう
 
国語を強化したいところだが、🧒🏻の場合、どちらかというと公文と読書以外のことを今の段階でやってもあまり効果はなさそうなきもしている
 
理科・社会を進めておくか?
  • 算数教科書ワーク3年生
  • 理科教科書ワーク3年生?
  • 社会教科書ワーク3年生?
何を目指すかによるかもしれないが、先輩アメブロ様記事を参考にしつつ思案中
 
【学習設計】
 
今日の課題はこちら
 
0. その他(運動)
 
雲梯が少し進化した
  • 雲梯 -> OK
    • 1つ飛ばしができるようになった
  • 鉄棒
    • 前周り -> OK
    • 逆上がり -> NG
      • これは後少し
  • 縄跳び
    • 前とび(1回転2跳躍) -> OK
    • 前とび(1回転1跳躍) -> OK
    • 後ろとび(1回転2跳躍 ) -> OK
    • 後ろとび(1回転1跳躍) -> NG
      •  まず5回目指す
  • 登りぼう
    • やはり以前よりはできなくなってる
  • ボール投げ
    • 元々弱い項目なので要練習
 
1-1. 読書
 
公文の課題図書2A
 
 

1-2. 学研・ことばえじてん

 

2ページ

 

 

 

1-2. 公文国語CⅠ

 

通常通り実施
 
2-1. 算数教科書ワーク

 

はこのかたち、1を分けてに取り組む
  • はこのかたち
    • 声がけして一緒に解く
    • p.82
      • - まずは面の言葉を覚える
      • - p.83 に比べて比較的解けていた
    • p.83
      • - ひご、ねんど玉、の用語が逆に理解できてなさそう(辺と、ちょうてんで統一すれば良いと思うが)
      • - 紙面上、見えない辺や頂点の数え方がうまくできてなさそう
  • 1を分けて
    • 声がけして一緒に解く
    • p.98
      • - まずは1/2, 1/4, 1/8 はそれぞれ2つ・4つ・8つに分けた1つを繰り返し伝える
    • p.99
      • - 長さを1/2 は同じ大きさで半分に分ける、ことを声がけ
      • - 14cm の1/2 -> 7, 7
      • - 12cm の1/2 -> 6, 6
      • - 18cm の1/2 -> 9, 9
  • 1を分けて
    • 声がけして一緒に解く
    • p.100
      • - 1/2, 1/3 が、2人・3人で同じ数を分ける、という感覚は理解できてそう
      • - 次は声がけなしで解けるようにしたい
    • p.101
      • - 1/2, 1/3, 1/4 が、2人・3人で同じ数を分ける、という感覚は理解できてそう
      • - 次は声がけなしで解けるようにしたい
 
 

 

 

苦手克服メニュー

 

長さと展開図を追加

  • 長さ
    • 1m=100cm
    • 1cm = 10mm
  • 展開図
    • 面、辺、頂点の用語
  • 時刻
  • 暗算(2桁)
    • 足し算5問、2分35秒
    • 引き算5問、2分09秒

 

 

 

2-3. 掛け算

 

Skip

 

 

 
日々少しずつ😌