こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。
【学習設計】
ピアノは片手で弾けても、両手で弾くのはハードル高いということは多々ある🤔
『マリオネットのダンス』を弾いてた時に🧒🏻がセッションを楽しむ感覚で連弾したがっていたので連弾して練習
その後の『おはなのワルツ』の練習で両手が難しそうだったので同じく連弾をしていたところふと、
片手練習 -> 両手練習
のステップではなく
片手練習 -> 連弾練習 -> 両手練習
にすれば難易度が一気に高くなるところを、もう少し段階的に難易度上げられるのでは?という気がした
🧒🏻のレベルが上がっていくにつれて🥷🏻も弾くのだとするといつまでも使える手ではないが😅
今日の課題はこちら
0. その他(ピアノ)
- ピアノ(計35分)
- プライマリー3
- ろんどんばし(両手)x 3
- ひなたぼっこ(両手)x 3
- こぐまのマーチ(両手)x 3
- おはよう(両手)x 3
- めんどりとひよっこ(交互)x 3
- かわいいはなたば(両手) x 3
- プライマリー4
- さぁみつけよう(両手) x 3
- マリオネットのダンス(両手)x 3
- おはなのワルツ(右手・左手)x 3, 5, (両手) x 1(右手・左手別々で連弾)x 2
- 右手は特に問題なく弾ける
- 左手は5・3・1の和音ではなく、5(ファ)と別に3(ラ)・1(ド)の和音がこれまでと異なり少し引きずらそうにしていたので引き続き要練習(先週と同じ)
- 両手はまだ難しそう
- 親子連弾で弾くと、片方の曲を聞きながらもう片手を弾く
- 単なる片手よりも難しそうだが、両手で弾くイメージしながらなので、単なる片手よりも負荷高く、両手よりも負荷低めで、意外と良い練習になりそうな気がした
- プライマリー3
1-1. 読書
Skip
1-2. 学研・ことばえじてん
2ページ読み
1-2. 公文国語CⅠ
通常通り実施
2.1 算数教科書ワーク
【学習設計】
図形の問題以前に作図の練習をたくさんやるのが良い気がしてきた 🤔
辺、ちょうてん、正方形、長方形、直角三角形、など言葉からすぐ形・部位がイメージできてない
- 三角形と四角形
- p.56, 全問正解
- p.57,
- x: [3], 全体的に要改善
- - 斜めの線を定規でうまく書けてない
- - 1つ辺を与えられて2つの辺を足して直角三角形作る、がいまいち文意理解できてない(2本の線をどう引けば良いの
- かわからず、固まる)
- x: [4] (3) 直角になる2つの辺の長さが2cm, 4cm の直角三角形
- // 斜めの長さを4cm にしようとして、直角三角形書けず
- 掛け算
- p.64
- x:[3]
- - 4 x 5 の答えは4 x □の答えより4 増えます -> 6
- - 4 x 5 の答えは4 x □の答えより4 減ります -> 4
- // 20 の答えは、〜より4 増えます。何より4増える?を声がけ
- // 20 の答えは、〜より4 減ります。何より4減る?を声がけ
- x:[4] 1つの辺の長さが5cm の正方形の周りの長さは何cm でしょうか。掛け算で求めましょう
- // 周りの長さは理解しているが、辺が何本?などが考えられてない。
- p.65
- x:[3] 4 x 5 を表している図を選びましょう。 -> イ
- // グループの中の数、グループの数、を理解できているが、ケアレスミスで選び間違い
- o:[4] 掛け算の式に書いて答えを求めましょう。
- (1)2本のペン 、7セット分 -> 解けた
- (2) ドーナツ4個、8箱 -> 解けた
- x:[5]長椅子が7 こあります。1個の長椅子に5人ずつ座るとみんなで何人座れるでしょうか。 -> 7 x 5 = 35
- // 1グループが長椅子に対応していることが理解できてないので、式の順番間違い。
- p.64
2-2. 掛け算
Skip
日々少しずつ😌