こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。
早速、🧒🏻の暗算について何か打ち手を思案🤔
そろばん習うというのは一つ手だが、習い事が増えるのが負担にはなる(そろばんはそろばんで別途興味はあるが)🤔
もう少し簡易な方法を考えてみる
【学習設計】
もう少し🧒🏻の状況を整理すると✏️
- 1桁+1桁、1桁ー1桁(、1桁x1桁も含めて)日々計算カードで練習してるのでそこそこ速く回答できる
- 2桁以上の計算も鉛筆で余白に筆算を書けばまずまず速く回答できる
- 計算問題そのものはこれでも良いが、計算を手段として使うような問題の場合:
- 問題本体とは別に筆算を書かないといけない(紙面が煩雑になる。これが意外と手間)
- 書かなければ回答できないので時間はかかる
トレーニングメニューはこんな感じ
- 🧒🏻は2桁・2桁(2桁+2桁、2桁ー2桁)の筆算表記の計算問題を目で見て鉛筆使わずに暗算で解く
- これを3桁・3桁まで実施する
- 2桁・2桁の問題を🥷🏻が声で問題出しして、🧒🏻は筆算表記の計算問題を目で見ずに暗算で解く
- これを3桁・3桁まで実施する
どちらも公文ドリル2年生(足し算、引き算)の教材を使えそう
しばらくは時間測定⏱でタイムの変遷を見つつ🧒🏻の挙動を見てみることにする
今日の課題はこちら
1-1. 読書
引き続き、公文推薦図書
これは読書後に何を声がけすれば良いのかがかなり迷う内容。。(シュールすぎる…)
1-2. 学研・ことばえじてん
2ページ
1-2. 公文国語BⅡ
通常通り実施
2-1. 算数教科書ワーク
5周目にしてようやく全問正解
- 100 より大きい数
- p.26 全問正解
- p.27, 全問正解
- (3) : 次の数を表すメモリに↑を書きましょう
- o: ア, 600 より50 大きい数
- o: イ, 900 より100 小さい数
- [4] より大きい、より小さい数
- o: (4) 536 より10 大きいかずは□ -> 546
- o: (5) 536 より100 小さい数は□ -> 436
2-2. 公文ドリル・足し算・引き算
今日からしばらく暗算で実施
⏱5分28秒
- 足し算21、正解率 20/20
- 足して100まで(11)
- 引き算22、正解率 20/20
- 2桁の数の引き算(14)
2-3. 掛け算
掛け算カードと歌を実施
日々少しずつ😌