こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。

 
🧒🏻の勉強プランを考える際、何をどう勉強するかについて、よく教育・お受験のアメブロを参考にさせていただいてます🙏🏻
 
【学習設計】
 
先取り学習について
 
しばしば公文で3年・6年先へ進んでいるようなご家庭の記事を読むことがあり、先取り学習した場合の弊害として授業でわかっている内容が出た時に手を抜いてしまう、あるいは、真剣に取り組まなくなってしまう、といった内容のものを目にした
 
確かにそうかもしれないと思い、
 
  • 予習して臨む単元(時計、筆算、かけ算など)
  • 予習せずに臨む単元(かさ、ながさ、図形など)
ぐらいの分け方で🧒🏻の勉強プランを練ってました(🥷🏻の思惑としてはこれで”退屈”などとは言ってられないだろう、と)
 
ところが
 
🧒🏻の学校の宿題への取り組み状況を見ていると、前者に比べ誤答、or、わからないを連呼してあまり芳しくない状況になってました(取り組む際の態度もかなり嫌々)😓
 
逆に前者への取り組みとしては、すごく良いというほどではないが、まずまず普通には取り組んでいるという感じ
 
結局、子供の学力によって異なり
 
  • 予習して、わかることで飽きてしまい、授業への取り組みがおろそかになる(相対的に学力高め)
  • 予習せずに、わからないから嫌になり、授業への取り組みがおろそかになる(相対的に学力低め)
 
似た現象が発生しているように見えて中身は全く異なっていそうだと想像しました🤔(うちは後者😅)
 
というわけで、これからはむしろ積極的に広範囲を予習させていく方針で進める
 
今日の課題はこちら

 

1-1. 読書
 

4ページ

 

1-2. 学研・ことばえじてん

 

2ページ

 

 

 

1-2. 公文国語BⅡ

 

通常通り実施
 
2-1. 算数教科書ワーク

 

Skip

 

 

2-2. 公文ドリル・数量図形

 

図形問題はワークより公文ドリルの方が充実している

 

  • 35 三角形・四角形(6)
    • p.69, 今回は声がけなく一通り実施してもらう
      • x: [2] 頭の中から正方形を3つ選んで記号を書きましょう, x-> ア、o -> カ、コ
      • // なんとなく、ページに記載されている正方形の定義を都度確認はしている
      • // その瞬間は覚えてそうだが、しばらくすると定義を忘れて、長方形と正方形の定義が頭の中で混ざって間違えている、
      • という印象
    • p.70
      • x: [3] 図を下記に分けましょう
      • 正方形:x -> ウ、ケ、o -> カ
      • 長方形:x -> イ、o -> ク
      • 正方形と長方形以外:x -> エ、o -> ア、オ、キ
      • [4] 長方形の紙を頭のように追って縦に切りました。
      • x: (1) アを開くとどんな形? -> 直角三角形
      • o: (2) イはどんな形ですか? -> 長方形

 

 

 

2-3. 掛け算

 

今日はSkip

 

 

 
日々少しずつ😌