こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。

 
しばらく国語の勉強は公文+読書の方針で、国語の問題集は休み
 
読書をしてみると、逐次読みほど読めてないわけではないが、助詞や単語を飛ばし読みすることがよくある
 
慣れてない言葉、表現などは無意識に避けて知っている言葉、表現だけを選んで読んでしまっているのかもしれない
 
地道に読書で多様な言葉・表現に慣れるところを練習する
 
算数はかさがはじまったので家でも練習始めてみたが、こちらはこちらで先は長そうな予感😓
 
今日の課題はこちら
 
1-0. 読書
 
公文のB2課題図書
 
6ページ
 

1-1. 学研・ことばえじてん

 

1ページ

 

 

 

1-2. 公文国語BⅡ

 

通常通り実施
 
🧒🏻:わからない
🥷🏻:この文は誰が話してる?
 
一つ一つ文章や問題文に対して問いかけて、周辺情報を🧒🏻が考えるように仕向けてみる
 

2-1. 公文ドリル・数量図形

 
1L=10dL は一旦覚えているとして、図示される問題で意図を読み取る力が欠けている?
 
[3] では小さいカップが1dL だが、[4]は大きいカップの1メモリが1dL
 
それを読み取らずに適当に答えを書いている🤔
  • 25 かさ(たいせき)
    • p.49
    • p.50
      • x: [3] (5),(6),(7),(8)
      • x: [4] (5)

 

 

2-2. 掛け算

 

九九カード、歌を実施。

 

 

 

日々少しずつ😌