こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。
今日は比較的🧒🏻はやる気があって、学童・家で教科書ワークに重点的に取り組んだ。
いまいち🧒🏻の状況を読み取れないのが、下記のような感じ
【学習設計】
- 🧒🏻が問題を間違える
- 🥷🏻が間違えた問題の見直しを指示
- 🧒🏻が自力で直しできる場合もあれば、できない場合もある
- これは半々
- できない場合に🥷🏻と一緒に問題文を声に出して読めば🧒🏻は解けることが多い
- ↑の半々の8〜9割
- -> 本日の悩み
- これでも解けないような問題は強化期間とって勉強する
- -> これは理解できてないので時間はかかるかもだが、何をやるべきかプランは立てやすい
- 実際これまでにも等差数列や、A より大きい数・小さい数をB,C,D,E,F から選んで◯つけるなどの問題で集中的に期間を設けて取り組んできた
一緒に問題文を声に出して読めば解けるというのはどう解釈すれば良いのだろうか?🤔
読めてるようで読めてない?
しっかり声に出して読もう?
ケアレスミス?
ケアレスミスなどというミスはなくて単に練習不足?
いまいち要因・原因分析がピンとこない🤔
もうしばらく続けてみる
今日の課題はこちら
1. 公文教室国語BⅡ、いいかえ
そこそこ時間はかかった
2. 国語教科書ワーク
観察日記を題材。
これこそ公文で培った単語やフレーズを抽出する能力が活かされるはずの問題
だったが、いまいち正解しきれず..
記載内容を読み取るこういう問題は、良い練習になると思うので、しばらくしたらもう一度実施したい
- p.20-p.21 かんさつとはっけん
- [4] ミニトマトの観察日記を題材。これは題材として良い問題
- x: (1)観察した日はいつ? 7月20日
- -> 見直しですぐ7月5日と気づいたので、ケアレスミス?
- x: (2) 何を観察した?赤くなった□のみ -> トマト
- -> ミニトマトとトマトを間違える
- x: (4) かんさつメモ
- -> 解き忘れ。公文国語力で解けそうなので、しばらくしたらもう一度リトライさせる
3. 算数教科書ワーク
すでに別プリントで学習を完了している単元だったので、できれば正解してほしかったが、いまいち
直しで一応解いてはいて理解はしてたようには見えるが、まだ何か課題はあるということだろう🤔
- p.26-p.27 100 より 大きい 数
- p.26
- [きほん1] x: 493 は487 より小さい
- -> 原因不明のミス
- [2]
- x: (1) 80 > 70+20
- x: (2) 90 - 50 < 30
- -> 計算してから比較するができてない
- p.27
- [きほん2]
- (3) : 次の数を表すメモリに↑を書きましょう
- x: ア, 600 より50 大きい数
- x: イ, 900 より100 小さい数
- -> おそらく解き忘れ
- [4] より大きい、より小さいをたまに間違える。正解することもある
- x: (4) 536 より10 大きいかずは535
- x: (5) 536 より100 小さい数は535
- -> 原因不明のミス
- p.28-p.29 100 より 大きい 数
- p.28
- [きほん1] x: 100, 30 合わせて -> 1100
- -> 原因不明のミス
- [1]
- x: (3) 540 は10 を□こ集めた数 -> 5
- x: (4) 800 は10 を□こ集めた数 -> 8
- x: (5) 1000 は900 よりを□大きい数 -> 1
- -> これは以前かなり練習したので溶けててほしかったが、間違えた
- 見直しで自力で解けていた。じゃあなぜ間違えた??
- p.29
- [4] 3桁+3桁・2桁の計算がほぼ暗算でできていた
- x: (4) 1000 - 200=9000
- x: (5) 590 - 90 = 600
- -> 原因不明のミス
学童で実施
国語1ページ
5. 公文小学ドリル
学童で実施
- 足し算19, 正解率 19/20
- x: (11) 33+28 = 64
- 引き算20, 正解率 20/20
日々少しずつ😌