こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。

 
🥷🏻:こないだの国語テスト、直しが宿題だったじゃない?
🧒🏻:うん
🥷🏻:直しやった?
🧒🏻:やった
🥷🏻:どうやったの?多分難しくて解けない問題もありそうだけど
🧒🏻:ともだちのA にきいた
🥷🏻:なるほど〜😅
🥷🏻:わからないところ聞くのも悪くないのだけど、改めて見直ししよう
🧒🏻:えーやだ
 
できないまま固まってるより友達に聞いてでも完了させている、というのは臨機応変さが身についていて良いと言えるのかもしれない..😇
 
 
それはそれとしてしっかり国語を勉強だな😎

 

今日の課題はこちら

 

 

1. 公文国語BⅡ、いいかえ

 

🧒🏻の気持ちが中々乗らず時間はかかった
 
使われている単語が簡単な文は難なく解けるのだが単語の意味が分かりにくいような文はその瞬間に思考がストップしている
 
ただ使われてる単語が馴染みない場合、解くのは難しいだろうな〜と思う🤔
 
勉強できる子は、
 
  • ”屋井先蔵”って誰だろう?
  • 辞書で調べてみよう
  • 乾電池ってどういう仕組みだろう?
  • どういう材料で作られてるのだろう?

 

といった興味の広がり方するのだろうが、

 

🧒🏻はそういう感じでもない.. 😅

 

こんな難しい単語ではなくもう少し簡単な単語にしてほしいと思わないでもない😇

 
2. 国語教科書ワーク
 
1年生の時は教科書ワークがやや🧒🏻には難しいかもという印象だったが
 
今となっては公文国語に比べれば簡単
 
🧒🏻も普通に取り組んでいた
  • p.34 きつねのおきゃくさま

公文は本文からフレーズを抜き出す、変形して抜き出す、などが答えとなるパターンが多いが

 

ワークは「この時きつねはどう思いましたか?」のような心情を問う問題、単語の意味を問う問題なども出てくる。

 

問題を解いてる最中に🧒🏻がいわゆる公文国語っぽい解き方をしている時はあり読解問題を解くとっかかりとして公文解法が習慣化してきているのかもしれない

 

 

 

3. ぷりんときっず

 

久々にぷりんときっずで1000 までの数を実施

 

10 をx こ合わせた数や数直線などが解けていた

 

  • 1000までの数(計算問題、足し算1・足し算2)#3回目
    • 正解率 17/17 🥇
      • (2) o: 10 を23 こ合わせた数
      • o: 10 を72 こ合わせた数
      • o: 10 を14 こ合わせた数
      • (3) o: 数直線・10ずつ増えるパターン
    • 正解率 17/17 🥇
      • (2)o: 10 を46 こ合わせた数
      • o: 10 を39 こ合わせた数
      • o: 10 を65 こ合わせた数
      • (3) o: 数直線・1ずつ増えるパターン
 
 

4. 掛け算

 

掛け算カード、歌流しのみ実施

 

 

日々少しずつ😌