こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。
雨のせいか🧒🏻もご機嫌ななめ
🥷🏻:プリントやるよー
🧒🏻:やだー
🥷🏻:1枚でいいから
🧒🏻:やだー
🥷🏻:今やっておくことで先生の説明がわかりやすくなるよ
🧒🏻:やだー
🥷🏻:昨日ぷりんと365の一つ前の番号解いたし、同じ問題だから解けると思うよ🧒🏻:やだー

数の構成関連で様々なプリントを繰返し試してみて思ったこと🤔
【学習設計】
- 間違えている限り、理解できてない部分が必ずある(ケアレスミスも含む、偶然間違えることはない)
- 間違えた問題を、数回繰り返して解くことはした方が良い(2〜3回ぐらい)
- しかし同じ問題を全問正解し続けるまでやるのが良いかはケースバイケース
- 簡単に見える問題でも、その時点の子どもにとってどうしても理解できない問題はある
- 同じ問題->不正解、を繰り返すことは、子どもの理解度状態が変化しない
- 繰り返しの中で同じ不正解でも、前より”マシな不正解”であれば繰り返しても良い(=子どもの理解度状態が変化している場合)
- 何回やっても解けない問題は、一旦スキップして再度戻ってきても良い
- 煮詰まる・精神的に疲弊する
- 学習が進むにつれて他の単元に対する子どもの理解度も上がり、そこを介して自然と理解できるようになる可能性もある
- 子どもの理解不足は単一要因というより複合要因の可能性を考えた方が良い
今日の課題はこちら
1. 公文国語BⅠ、文を組み立てる
通常通り実施
次回BⅠ テスト
さてどうなるか.. 🤔
2. ぷりんと365
キリ番は間違えつつ、正解率は少し上がる
答えを覚えているところもあるだろうから、理解度が上がってるかどうかは不明
2周目でこれであれば別の単元に進んでも良さそう
- 1000より大きい数#2回目
- 数の構成4
- 正解率 10/10
- (5) o: 100 を49 こ集めた数は□
- (6) o: 4500 は100 を□ こ集めた数
- 数直線(初球)4
- 正解率 9/10
- 数列穴埋め
- (1) o: 100ずつ増える
- (2) o: 10ずつ増える
- (3) o: 100ずつ増える
- (4) o: 100ずつ増える
- (5) o: 100ずつ増える
- (6) o: 10ずつ増える
- (7) o:100 ずつ増える
- (8) o: 100ずつ増える
- (9) o:100 ずつ増える
- (10) o:10 ずつ増える -> 8680, 8690, 7000
- 数の構成4
歌
日々少しずつ😌