こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。

 
勉強進めるにあたり、🧒🏻が理解できてなさそうであれば、
 
  • 同じ単元を繰り返す
  • 理解できそうなところまで戻って勉強する(1年生の単元だとしても)
で特に迷いはないのだが、ケアレスミスに準ずるような場合にどう進めるのが良いかは迷う
 
  • 理解できてるとみなして先へ進むのか
  • 理解できてたとしても、集中力を維持できてないのは問題だから、集中力を鍛える目的で同じところを繰り返す
典型的には正解・不正解が程々に混ざるようなケースでどう進めるのかをよく迷う
 
試行錯誤の日々は続く
 
今日の課題はこちら

 

1. 公文国語BⅠ、文を組み立てる

 

今日は🧒🏻の機嫌よく、着手も早かった
 
正解率も悪くない
 
 
うっかりミスが1つ2つは残る🤔
 
指摘すると気づきはするので理解できてないわけではなさそうだが..
 
こういううっかりミスを無くすためにはどういう勉強・声がけをすれば良いのだろうか?🤔
 
2. 公文小学ドリル(数量図形)
 
Skip

 

 

3. ぷりんときっず

 

今日は機嫌が良かったからか、着手も早かったし初めて全問正解だった🎉
 
  • 1000までの数(計算問題、引き算3・引き算4)
    • 正解率 17/17 💯
      • (1) o: 310-60
      • (2) o: 470 は10 を□こあわせた数
      • (3) o: 数直線、10・1ずつ減るパターン
    • 正解率 17/17 💯
      • (2)o: 640 は10 を□こあわせた数
      • (3)o: 数直線、10・1ずつ減るパターン

 

ある程度理解できてそうな実感が得られれば、後は🧒🏻の気分次第だからあまり何度も同じ単元を繰り返さなくても良い??🤔

 

(前回)1000までの数(計算問題、引き算3・引き算4)

  • 正解率 16/17
  • 正解率 12/17

 

 

4. 公文小学ドリル(掛け算)

 

2の段

  • 7(2の段の九九(3))

通常通り実施

歌いつつ

5. 日記

 
Skip
 
日々少しずつ😌