こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。

 
運動もまた🧒🏻にとっては大事なので継続的に練習【運動】
 
低学年のうちに目処をつけておきたい項目の一つが補助なし自転車🚲
 
補助輪なしへどのように移行すれば良いかの道筋をイメージできなかったので、最寄りの自転車教室にて講習を受ける
 
練習の内訳としては下記2つ(前半の方が厚め)
  • ペダルを取り外しての練習
  • ペダルを付けての練習
以下、講習内容のメモ書き
 
【1】ペダルを取り外して練習
 
ストライダーを使って身につける動きを自転車使って練習
 
幼児期なら体格にあったストライダーもあるが、小学校低学年になると体格にあったストライダーも存在しないため、自転車をストライダー化するためにペダルを外して練習
 
ペダルの付け外しはなるべくサイクリングショップにお願いした方が良いと考えていたこともあり(付け外しに不備があると転倒など大怪我につながる)、なかなかペダル外しへ踏み切れなかった
 
自転車教室へ行き指導員の方々から
 
教室の練習だけでは乗れません。このやり方を家でも反復してください
 
と言われ腹を括る(というほどのことでもないが、要はつけ外しが億劫だった)😅
 
主だった練習は下記4つ
  1. ストライダー感覚で地面蹴って進む
  2. 地面を数回蹴った後、両足あげて、推進力で進む
    • (アレンジ)10数えるまで歩いて推進力をつけ、その後両足あげる
  3. ハンドルから両手を離して腰を左右に動かす
    • サドルにちゃんと座れているかの練習
    • 1, 2 を練習する時、サドルに座らずにそのまま歩く場合がありそれを防ぐ
  4. 目線を前方に向ける(+背筋をなるべくまっすぐ)
    • 手元、足元を見て姿勢が悪くならないようにする
 
繰り返しになるが、1〜4まではストライダーで養われる筋力・バランス感覚と同一だと思われる
 
幼児期にストライダーで遊んでいる子は【1】を省略できて、いきなり【2】へいけそう
 
🧒🏻は幼少期にストライダー乗ってなかったこともありこの練習が苦手だったが、ペダル外し自転車で毎週のように歩く練習を実施(約2ヶ月)
 
また地味な練習のため🧒🏻は練習を嫌がることが多かった.. (いくら意義を説明しても嫌がるものは嫌がるし、結局、嫌がることでもやらなきゃいけないことはあるよな〜と🥷🏻も腹を括ったよ)😅

【2】ペダルあり練習
 
ここからがいわゆる昔ながらの自転車練習
 
指導員の方の言葉通り【1】をしっかりやることで【2】はスムーズに進むとのこと
 
当初は半信半疑だったが、2ヶ月の自宅練習を経て、確かにほぼ下記の2 まで到達することができた
 
  1. ストッパーつけて両足で漕ぐ練習
    • 後輪が浮いた状態で漕ぐ練習
  2. 足で地面蹴って後、両足漕ぐ練習
    • 普通の自転車乗りの練習
    • いわゆる、子供が推進力がつくまでは親は後ろを持ち、スピードに乗ったら手を離す段階
ある程度感覚を掴んで楽しくなってきたのか、
 
🧒🏻:もっと練習したい〜
🥷🏻:できるようになると楽しいよね👍(最初から楽しいわけではないしむしろ嫌がってたし..)
 
まだ公道を自在に補助輪なしで進めるようにはなってないが、【1】の練習は卒業して、自宅でも【2】の練習へ移るようにしよう
 
ペダル付けに行かないとね😌
 
改めて指導員の方々、及び、スタッフの皆様へ感謝🙏🏻
 
 
(補足・今日の学習)

 

1. 公文国語BⅠ、修飾語

 

今日は集中して取り組めた

 
2. 公文小学ドリル(数量図形)
 
公文・数量図形を再開
  • 10(10000までの数)
    • 正解率 5/6
      • x: (5) 1000 を5 つと100 を1つと1 を8 つあわせると□ -> 5018
    • 正解率 8/10
      • x: (4) 1000 を10 集めた数は□ -> 1000
      • x: (7) 9400 は□ を94 集めた数 -> 400
🧒🏻とのやりとりを通じて思うところとして
  • 理解はできてそう
    • 100 円10 こで1000、100 円20 こで2000、... という導入を🧒🏻自身でもやってそう?
  • だが、100%の正解率ではなく、不注意によるミスは発生する
この感じであれば公文ドリルを繰り返すことで不注意を発生しないことを目指すのが良さそう
 

 

 

 

3. 公文小学ドリル(掛け算)

 

6の段

  • 20(6の段の九九(1))

今は補助ありのページ使って勉強してるが、補助なしに進んでも良さそう😃

歌で覚える
 

4. 日記

 

今日はSkip

 
日々少しずつ😌