こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。
日々🧒🏻の勉強を見てると理解度を見極めるのが本当に難しい
理解度によって次の一手が変わってくるのでそこの見極めが大事なのだが、理解できてないのか、気分でやる気がないのか、はたまた単に機嫌が悪いのか、もはやなんでもありな気もしてくる
試行錯誤の日々が続く
今日の課題はこちら
1. 公文国語BⅠ、修飾語
やはり着手までに時間が掛かる(なかなか🧒🏻がやる気にならない)😓
公文国語が終わらないと他が始まらないのでなかなか大変
🧒🏻の場合は、公文国語だけに拒否反応を示しているわけではなく、勉強に対して拒否反応を示しているので、公文国語だけをSkip することが解決策にはならない..
2. 公文小学ドリル(数量図形)
Skip
3. ぷりんときっず
真に理解できているのであれば、左のページが解けて、右ページも解けるのが期待値だが。。
左ページだけ解けて、右ページだけ解けてないパターンは、理解できていてケアレスミスなのか、理解できてないのかの見極めが難しい🤔
🧒🏻はうっかりさんなところがあるのでそれが見極めの難しさに拍車をかける
繰り返しすることがただ苦行になりかねないこともあるので、また公文・数量図形に戻って順に進めていくのが良いか?🤔
- 10000までの数(計算問題、足し算1・足し算2)#2回目
- 正解率 16/20
- o: 4桁の足し算
- o: 数直線、1・100ずつ増える
- x: 数直線、10ずつ増える
- 正解率 10/20
- o6x2: 4桁の足し算
- x: 数直線:1・10・100ずつ増える
- 正解率 16/20
(前回)10000までの数(計算問題、足し算1・足し算2)
- 正解率 11/20
- 正解率 10/20
5. 日記
通常通りに実施
声がけすると、気持ち言葉を含めて書くようにはなった
日々少しずつ😌