こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。

 

今週は公文国語や算数プリントなどで、勉強着手までに時間がかかり、結果、掛け算や日記など実施したい項目を捌ききれない日も多かった😓

 

公文・数量図形を基本問題として扱い、ぷりんときっず(1000・10000までの数)を応用問題として出来を見たかったが、いまいち見極めが難しい🤔

 

できてないには違いないが、繰り返すことで改善する余地があるのか、あるいは一旦離れて他の単元を進めたほうが良いのか🤔

 

6月9日(日)〜6月15日(土) 🧒🏻の勉強を振り返りました。

 

(cf.) 前回の振り返り

 
 

来週の計画

  • 平日
    • 公文教室国語
    • 公文ドリル数量図形
      • 19番〜(長さ)
      • 16番〜(時計)
      • 4番〜(数)
    • 公文ドリル掛け算
    • 日記
  • 土日(余裕があれば)
    • 七田式作文
    • +公文ドリル文章題
    • +おはなしドリル(きもちのおはなし)
    • +ぷりんときっず(1000・10000までの数)// 前回・6月9日(日)〜6月15日(土)
    • +公文ドリル足し算・引き算筆算

 

算数

 

公文小学ドリル2数量図形
 

今週はSkip

 

 
 
ぷりんときっず
 
今週は公文・数量図形の応用としてぷりんときっずの1000・10000までの数に集中して取り組んだ
 
どちらかというと勉強までに時間がかかり、勉強内容の有無について判断する以前の段階という所感..😓
 
すごくできてるわけでもないが、全くできてないというわけでもない微妙な出来栄え😅
 
通して見ても、次の方針をどうするか悩ましいところ🤔
 
  • 1000までの数(計算問題、足し算1・足し算2)
    • 正解率 6/17
      • ⑵ x: 10 を23 こ合わせた数
      • x: 10 を72 こ合わせた数
      • x: 10 を14 こ合わせた数
      • ⑶ x: 数直線、1ずつ増えるパターン
    • 正解率 14/17
  • 1000までの数(計算問題、足し算3・足し算4)
    • 正解率 10/17
      • ⑵ x: 10 を79 こ合わせた数
      • x: 10 を42 こ合わせた数
      • x: 10 を83 こ合わせた数
      • ⑶ x: 数直線、1ずつ増えるパターン
    • 正解率 9/17
      • (2)x: 10 を56 こ合わせた数
      • x: 10 を68 こ合わせた数
      • x: 10 を49 こ合わせた数
      • ⑶ x: 数直線、1ずつ増えるパターン
  • 1000までの数(計算問題、引き算1・引き算2)
    • 正解率 6/17
      • ⑵ x: 530 は10 を□こあわせた数
      • x: 380 は10 を□こあわせた数
      • x: 410 は10 を□こあわせた数
      • ⑶ x: 数直線、10ずつ減るパターン
    • 正解率 6/17
      • (2)x: 720 は10 を□こあわせた数
      • x: 190 は10 を□こあわせた数
      • x: 680 は10 を□こあわせた数
      • ⑶ x: 数直線、1ずつ減るパターン
  • 1000までの数(計算問題、引き算3・引き算4)
    • 正解率 16/17
      • (1) x: 310-60 -> 240
      • (2)o: 470 は10 を□こあわせた数
      • (3) o: 数直線、10・1ずつ減るパターン
    • 正解率 12/17
      • (2)o: 640 は10 を□こあわせた数
      • (3)x?: 数直線、10・1ずつ減るパターン
  • 10000までの数(計算問題、足し算1・足し算2)
    • 正解率 11/20
      • o: 4桁の足し算
      • o: 数直線、1ずつ増える
      • x: 数直線、10・100ずつ増える
    • 正解率 10/20
      • o: 4桁の足し算
      • o: 数直線、1ずつ増える
      • x: 数直線、10・100ずつ増える
  •  

  • 1000までの数(計算問題、引き算1・引き算2) // 2回目

    • 正解率 9/17
      • ⑵ o: 530 は10 を□こあわせた数
      • o: 380 は10 を□こあわせた数
      • o: 410 は10 を□こあわせた数
      • ⑶ x: 数直線、10ずつ減るパターン
    • 正解率 16/17
      • (1)x:410-50 ->860
      • (2)o: 720 は10 を□こあわせた数
      • o: 190 は10 を□こあわせた数
      • o: 680 は10 を□こあわせた数
      • ⑶ o: 数直線、1ずつ減るパターン
  • 10000までの数(計算問題、引き算1・引き算2) #1回目
    • 正解率 8/20
      • (1) o: 1600-500
      • (2)▲: 数直線、1・10・100ずつ減るパターン // 声がけあり
    • 正解率 6/20
      • (1) x: 3280-500
      • x: 6420 - 600
      • (2)▲: 数直線、1・10・100ずつ減るパターン // 声がけあり
  • 1000までの数(計算問題、足し算3・足し算4) #2回目
    • 正解率 14/17
      • ⑵ x: 10 を79 こ合わせた数 -> 79
      • x: 10 を42 こ合わせた数 -> 42
      • x: 10 を83 こ合わせた数 -> 83
      • ⑶ o: 数直線、1・10ずつ増えるパターン
    • 正解率 14/17
      • (2)x: 10 を56 こ合わせた数 -> 56
      • x: 10 を68 こ合わせた数 -> 68
      • x: 10 を49 こ合わせた数 -> 49
      • ⑶ o: 数直線、1・10ずつ増えるパターン
 

 公文小学ドリル(掛け算)

 

公文への着手に時間がかかり実施できない日々は多くなり、回数は減った😓

 

ただ掛け算は音楽の力のおかげで着実に進歩しつつある

 

数直線・目盛りがやや停滞?し気味なので、進歩しているところがあるのは気持ち楽に進められて良い

 
  • 15(5の段の九九(1))
  • 31(9の段の九九(1))

  • 28(8の段の九九(1))

国語

 

●公文国語BⅠ

 

今週は修飾語

 

着手まで時間がかかる日が多くなってきた😓

 

●日記

 

同じく公文への着手に時間がかかり実施できない日々は多くなり、回数はかなり減った😓

  • 実施回数 1/7
    • 6月15日(土)

少ないながらも気づいた点をメモ書き

  • 【現状】
    • 流暢に書けるようにはなってきてる
    • 起こった事実をそのまま書くことが多い
      • 〜を勉強した、〜を食べた、〜と〜で遊んだ
  • 【改善点】
    • どう思ったか、気持ち言葉を書く
    • (たまに)なぜそれをしたか、理由を考えて書いてみる
 
今週の振り返りでした😌