こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。

 
GW中ということで🧒🏻 の勉強はほどほどに親子共々まったり過ごしています
 
自分はというと
 
 
 
一日中趣味プログラミングしてました(というより、コードを読んでました👀)
 
 
 
そんな中気になるニュース👀

 

アデコ株式会社の調査

 

(↑リンク切れなので下記リンク追加:2024/10/20)

 

>「エンジニア・プログラマー」(10.0%)が2014年の調査開始以来、初の1位

 

🎉

 

へーと思いつつも、ほんとかな〜と思い他でも調べてみる

 

学研ホールディングスの調査

> 中学生の1位は「エンジニア・プログラマー」だった。

 

🎉🎉

 

長くこの世界にいる人間からすると、まさかこんな時代が来ようとは..というのが正直な感想です😅

 

(個人的な所感ですが)どちらかというと一部のWeb 系の企業を除いて、プログラミングそのものが外注先の仕事、さらに、海外へアウトソーシングされることが主だった時代があり、

 

上流工程を管理することを本業に据えている企業が多かった時代を体験しているので、時代は変わるものだな〜とつくづく思います😌

 

ChatGPT など生成AIブームの影響もあると思いますが、

 

文科省による小学校でのプログラミング教育の実施や、それに伴い子供向けのプログラミング教材を作り体験教室などを実施されている方々のおかげで、子供達がプログラミングを目にする機会が増え面白さに気づいたのだろうな〜と想像します。

 

改めて教育の力はすごい

 

自分は職業プログラマーですが、今の子供向けのプログラミング教育がどうなっているのかをほとんど知らないので知識アップデート中です(どこまで何を教えてるかなど)😅

 

本当はこの辺り進めつつ、

 

 

応用として整列アルゴリズムの面白さ

  • バブルソート
  • クイックソート
  • バケットソート

🥷🏻:工夫、条件次第でこれだけ速さ(計算量)違ってくるね👍

 

とかを🧒🏻に伝えたいところなのですが、

 

まだ3桁の数の大小関係を間違ってしまうのでこれは先になりそうです😅

 

> 大きい方を選ぶ問題で

> x: 298, 306 (左)

> x: 324, 414 (左)

 

 

🧒🏻の実践できないプラン考えても仕方ないですが、先を見据えて少しずつプラン検討したいと思う今日この頃でした

 

日々少しずつ😌