こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。

 

先週は何より🧒🏻の学校生活が安定してきた

 

春休み終わり〜始業式前後は友達と喧嘩、先生に叱られて沈んでる(給食で「野菜食べてください」という話らしく”指摘”ぐらいのニュアンスと想像)などで色々荒れていたが、喧嘩した友達とも仲直りして一緒に遊んでいるらしく、野菜も食べて先生に叱られなくなったそう(ただし家では相変わらずあまり野菜を食べない😅)

 

友達との喧嘩は学童中の出来事でお迎えに行く時にたまたま喧嘩中だったところに出くわしたわけだが、学童指導員の方が丁寧に仲裁の上、各子供に諭してくれており大事には至らず(学童指導員の方々の働きに感謝ニコニコ

 

前学年の同じクラスの友達だったり、新学年の同じクラスの友達と遊び始めたりで良い感じに学校生活が整いつつある

 

さぁ勉強だ😃

 

4月14日(日)〜4月20日(土) 🧒🏻の勉強を振り返りました。

 

(cf.) 前回の振り返り

 

算数

 

公文小学ドリル2数量図形
 
2周目で少し思い出してきたのか安定してきた
 
760 を100, 10 で分解する問題は解けるだろうが、10 のみで数えるところは少し手こずりそう🤔
  • 6(1000までの数)
    • 正解率 15/26
      • x: 数直線の問題が解けず
    • 正解率 5/8
      • x: 480 より2 小さい数は□です
  • 7(1000までの数)
    • 正解率 0/8
      • x: 400 はあと□で500 になります
    • 正解率 0/10
      • x: 990 はあと□で1000 になります
  • 4(1000までの数)
    • 正解率 8/8
      • o: 100 を5 つと10 を7 つ合わせると□です
    • 正解率 10/15
      • x: 304 は100 を□と、1 を□つ合わせた数 (後ろを誤り)
      • x: 760 は10 を□あつめた数
 
公文小学ドリル2文章題

 

ケアレスミスが多いのでまだ復習兼ねてしばらく続ける

 

難易度的にはちょうど良い

  • 4(足し算・引き算3)正解率:3/5
  • 5(足し算・引き算4)正解率:3/5, 3/5
  • 6(1000までの数)正解率 5/8
  • 2(足し算・引き算1)正解率:5/5 , 2/5

 

 

国語

 

●学研おはなしドリル

 

『きもちのおはなし』を中断
  • 『きもちのおはなし』
    • 12『早くかえってこないかな』3/5(正答率)
    • 13『たのしいことがいっぱい』5/6(正答率)
 

 

 

● 七田式教育(作文練習帳)作文1・2

 

今週から七田式教育・作文練習開始

  • p1, p2

期待する効果

 

【学習設計】

  • 習字の練習
  • (🧒🏻が使用可能な)語彙を増やす
  • (典型的な)文ストックを増やす
    • 不自然な文を作らない力を身につける
  • (絵を言葉で表現する)表現力を身につける

 

 

 

(cf.) 七田式教育・作文練習導入の経緯

 

 

●公文国語BⅠ

 

読解でそれっぽい箇所を抜き出し、それっぽい形に変形して回答することはできている
 
BⅠ通じてのテーマである主語・述語・修飾語が大体どのようなものかは感覚として身につきつつある
 
ただ身近でない単語などが出てきたときはかなりの確率で間違える
 
文を表している絵を選ぶ問題で間違えることも多々あり、文=> 絵、絵=>文を頭の中でイメージする練習として七田式・作文が効いてきてくれることを期待したい
 

●絵日記

引き続き継続
 
気持ち一文中の単語数が増えているように見える(これまでは「〜した」、今は「〜してたのしかった」など)👀
 
微妙な差異なのでどちらかというと、考える=>文に落とし込む、を自然とできる状態(さぁ気合い入れて書くぞ!よっこらせ!という感じじゃなく、気がついたら自然と自分の思考を文に落とせるような状態)を目指して日々繰り返す
 
そのうち言葉することで思考・気持ちを整理するところにまでつなげたい
 
今週の振り返りでした😌