こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。

 

子供の勉強を見るようになって思ったこととして

 

以前はどういう教材(塾なども含む)使ってどう教えるかが大事だと思ってましたが、子供の状況・特性を理解するということが同じくらい大事だと思うようになってきました

 

教材・教え方だけ突き詰めても子供に合ってないと効果出にくく、逆に子供の状況だけ理解できていてもそれに合う教材を持ってこれなければ効果が出にくい

 

子供の状況・特性を理解するというのが本当(x10)に難しく、「🧒🏻のこの行動・発言はどういう心境・考えから来てるのだろう?」という問いを毎日投げかけられます🤔

 

そういう時に子育て系のアメブロをよく参考にさせていただいてます。他にも教育・受験系のアメブロもたくさん参考させていただいており「世の中いろんな出来事・教材があるな〜」と月並みですが世界観が広がる日々ですニコニコ

 

日々残している🧒🏻の勉強履歴が同じように誰かの役に立てば良いな〜と思う今日この頃でした【挿話】

 

今日の課題はこちら

 

0. きもちのおはなし(おはなしドリル・学研)
 
1周目
  • 12『早くかえってこないかな』4/5(正答率)
    • x: おかあさんの声を聞いたるなはどんな気持ちでお母さんを待ちましたか?
少し勉強中の🧒🏻の動作が変化してきた。以前は取り組む前から
 
🧒🏻:むり〜わからない〜
 
を連呼して机に突っ伏してしまうことが多かった。状況に打破するために下記の声がけ
 
🧒🏻:きもちのおはなしやりたくない
🥷🏻:まずは文章全部声に出して読んでみよう、読んだら何かわかるかもしれないよ
🧒🏻:むり〜わからない〜
🥷🏻:読んでわからないかもしれないけど、わかるかもしれない
🥷🏻:読まないとわからないよね?
🧒🏻:(渋々読む)
 
今日は最初に全部を声に出して読まずに文章と問題文を交互に見て問題を解こうとしてる👀
 
理想的にはそういう動作になるだろう、という動作になっている?
 
これでちゃんと文章の意味を理解できているなら望ましい状態🙂
 
⚽️:Let's see how it goes.
 

 

 

1. 公文国語BⅠ、修飾語

 

昨日手こずったと思いきや、今日の宿題はすんなり解いていた🤔
 
普段だと途中でしばしば
 
🧒🏻:つかれた〜もうむり〜
 
とかが出てくる。
 
今日は最後まで集中して一気に解き切った
 
👩🏻‍💼:普段教室に行くときは遅めのこともあるから、疲れているのかもね
🥷🏻:確かに学童で遊んだ後、勉強は疲れて集中できないね
🥷🏻:後は風邪治ってきて、鼻で息しやすくなってきたとかもあるかも
 
まずは体調整えないといけないね
 

2. 公文小学ドリル、足し算39,41、引き算39,41

 

引き続き3桁〜4桁の計算

 
39,39
  • 足し算 13/13
    • ●: 2000+1000 = 3000
    • ●: 6000+4000 = 10000
  • 引き算 25/25
    • ●: 130-40=90
 
41,41
  • 足し算 12/12
    • ●: 36+25+34 = 95
  • 引き算 25/25
    • ●: 305-300=5
今日は1週目なので声がけ
 
3つの数で、かつ、筆算なので少し手間取っていたが解けるようにはなった
 
また5桁の数(10000)が出てきたので改めて声がけ。
 

 

 

 

 

 

4. 絵日記

 
積極的に取り組んでいた
 
文のレベル感を上げるために少し声がけ
 
【学習設計】
  • 時系列を意識
  • 主語・述語・修飾語を意識
 

5. 公文小学ドリル、数量図形14 (20までの数)、21(大きな数)

 

春休みの教科テーマ、数の合成・分解を実施

 

14:

  • (1)正解率 20/20
    • o: 13は10 と□ -> 3
    • o: 20は10 と□ -> 10
  • (2)正解率 20/20
    • o: 10 と5 で□ -> 15
    • o: 15 は10 と□ -> 5
21:
  • (1)正解率 20/20
    • o: 10を4つと1を7つあわせると□です -> 47
  • (2)正解率 20/20
    • o: 86は10を□つと1を□つあわせたかずです -> 8, 6
 
全問正解👍
 
5〜6週目で過信はいけないが、一旦、まずは復習完了としておこう
 

 

日々少しずつ😌