こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。

 

温泉で頭をリフレッシュしつつ、2年生に向けてのプランを整理
 
算数プラン
算数は優先順位を修正
  • 予習(2年1学期目安)
    • ⤴️ 長さ(cm/mm)// 基本覚えることがメインだが、かさと共にそろそろ一通しておく
    • ⤴️ かさ(l/dl/ml)
    • 🆕 時間(午前・午後・正午)
    • ⤵️ 足し算・引き算の筆算 // 正解率・計算速度がある程度まできたため週2ぐらい
  • 復習(1年生での苦手単元)
    • ➡️ ならびかた // 空いた時間
    • ➡️ 数の分割・合成

引き続きぷりんときっず様サイト参照

 

(参照) ぷりんときっず2年生カレンダー

 

 

国語プラン

特に変更なし

  • 公文国語BⅠ
  • おはなしドリル(きもちのおはなし)

 

3月17日(日)〜3月23日(土) 🧒🏻の勉強を振り返りました。

 

(cf.) 前回の振り返り

 

算数

 

●公文小学ドリル、足し算・引き算、34,32,30,28,26、33,31,29,27,25,

 

引き続き2桁、3桁の足し算・引き算で繰り上がり・繰り下がり、あり、なしの2周目

 

先週同様特に懸念はないが先週に比べて気持ち正解率が高くなっている

 

今週は正解率を一度も9割を切ってないので繰り返すことでケアレスミスが減ってきている

 

【学習設計】

筆算の計算方法が🧒🏻の中で定着しており、かつ、安定してきているので練習頻度を下げても良さそう(他を優先する時期)
 

 

 

 

 

 

公文小学ドリル数量図形
 
少し復習
  • 公文数量図形34(並び方5)
    • まずは絵に描いてみるという声がけを実施。
    • 1周目ということもあり、まだ一緒に解いてあげないとできない
  • 公文数量図形6(5までから数を分ける)
    •  - 5は□と4❌
    •  - 5は□と1 ❌
  • 公文数量図形21(10の位と1の位の数え方)
    •  - 10 が7 つで□です❌
    •  - 40 は10 を□つあつめたかずです❌

 

国語

 

●学研おはなしドリル

 

『きもちのおはなし』を継続
 
出来はともかく数はこなせた
 
  • 『きもちのおはなし』
    • 3『わくわくする?』正解率、3/5
    • 4『ごめんなさい』4/5(正答率)
    • 5『ありがとう』4/5(正答率)
      • 📖:”〜はむねがあつくなりました”
      • 📖:↑の時の気持ちに合うものに○をつけましょう
        • さびしかった、かなしかった、うれしかった
    • 6『なんでわたしだけ』3/5(正答率)
    • 7『うれしいな』1/5(正答率)
    • 8『くやしい』1/5(正答率)
 
『かがくのおはなし』より簡単かもと想像していたが、そうでもないことを痛感
 
5『ありがとう』でも出てきたが、事象を抜き出す問題ではなく比喩が出てくる(因果関係を問う問題も出てくる)
 
この問題のケースはたまたま友達に助けてもらった -> うれしい、という感じで解いていたが、この教材の傾向として、
 
ある出来事に対して登場人物が〜な気持ちになる
 
という構成なので、”出来事”と”気持ち”が🧒🏻の中にないと解けない
 
”気持ち”に言葉を与える練習とかが良いかもしれない?🤔
 

引き続き問題のできで一喜一憂せず数をこなすことに集中指差し

 

 

 

 

 

 

●公文教室国語

 

BⅠ教材でも物語が出てきた
 
学研『きもちのおはなし』に取り組んでみてわかったが、国語の読解を教えようとする場合
 

【学習設計】

  • まずは書かれていることを一部、抜き出す
    • そのまま抜き出す
    • 形を変えて抜き出す
  • 書かれていることの順序関係を理解する

 

その後で、書かれていることの因果関係を理解する(=直接書かれていないことを推測する)という順番になるので、改めて今の時期は公文国語BⅠにしっかり取り組むことが大事だと再認識

 
必要条件として書かれていることをそのまま抜き出す・形を変えて抜き出す、ができなければ、書かれていないことを推測するとかは手も足も出ない😅

 

今週の振り返りでした😌