こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。

 

2年生に向けて算数をどこ勉強するべきかを思案中🤔
 
足し算・引き算筆算が一番優先度高いが、これを優先すると他が手付かずになるのが悩ましい
 
基本的に持ち時間は🧒🏻の学習能力で決まってくるので、勉強分野を闇雲に増やすことはできず、限られた時間をどのように配分するかで頭を悩ませる日々が続きます😅
 
勉強分野の候補:
  • 復習(1年生での苦手単元)
    • ならびかた
    • 数の分割・合成
  • 予習(2年1学期目安)
    • 足し算・引き算の筆算
    • 時刻と時間
    • 長さ・かさ(cm/m, l/dl)

 

(参照) ぷりんときっず2年生カレンダー

 

 

3月10日(日)〜3月16日(土) 🧒🏻の勉強を振り返りました。

 

(cf.) 前回の振り返り

 

算数

 

●公文小学ドリル、足し算・引き算、30,28,26、29,27,25

 

引き続き2年生に向けて繰り上がり・繰り下がりをメインに学習

 

3桁の筆算がメインだったが、特に懸念はない。あえての課題。

 

 

 

 

 

 

 

●お金の数え方(+ 1000, 5000)

 

日々のおやつをおもちゃのお金で支払うお買い物ごっこでトレーニング

 

1000を超える数を書く練習を少しずつ実施。まだ1204など途中で0を挟む数を誤って書くことはある

 

 

国語

 

●学研おはなしドリル

 

今週から『きもちのおはなし』を開始
 
  • 『かがくのおはなし』
    • 23『うみの水はなぜしおからいの?』
    • 24『たいようはどうしてあかるいの?』2/4(正答率)
  • 『きもちのおはなし』
    • 1『なかよくしようね』3/4(正答率)
    • 2『そんなのずるい』3/4(正答率)
 
『かがくのおはなし』とは別の観点で因果関係を学ぶ良い教材になることを期待しつつ取り組む
 
方針は先週と特に変更なく継続
 
  • 問題のできで一喜一憂せずとにかく数をこなすことに集中指差し
  • 気が向いたら漫画導入

 

 

 

 

 

●公文教室国語

 

BⅠで主語述語開始

 

BⅠ教材を見始めているが文構造を理解するという観点でやはり良い教材だと思う🥷🏻
 
しっかりこなしていく
 
課題は公文国語以外の『おはなしドリル』などをたくさんこなせてはいない点
 
突発的に🧒🏻の機嫌が悪くなることもあるが公文などの習い事で時間が遅くなり単純に疲れていることが原因の場合もある
 
AⅡ、BⅠの教材を素早く完了できると他の勉強時間も取りやすいのだが、いかんせん公文教室で時間かかることも多いのでなかなかすんなりとはいかない😓
 
家だと🧒🏻も🥷🏻に聞いてくる、あるいは、自分でなんとかしようという気持ちがうすれてしまうので、公文教室でしっかり問題に向き合うのは大事な時間ではある
 
しっかり🧒🏻の勉強に向き合ってくれている公文先生に感謝🙏🏻
 
 
今週の振り返りでした😌