こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。
期末の締めに向けた仕事であまり時間取れてないですが、少しでも🧒🏻の読解力を向上させるべく。
今日の課題はこちら
0. かがくのおはなし(おはなしドリル・学研)
今日の単元
- 21『水たまりはなぜなくなるの?』2/4(正答率)
「水たまりができるのはいつ?」のように常識が通用する問題はスッと解いている。
🧒🏻:あめがふったとき
「水は温度が上がると水じょう気と氷のどちらになりますか?
🧒🏻:水じょう気
しかしそのあとがいまいち続かない。
噛み砕いて説明しつつ、理解しているのやら、してないやら、という感じ😓
🥷🏻:水があったかくなったら、お湯になるね
🥷🏻:もっと熱くなったら水のけむりになる(厳密にはけむりではないが)
🥷🏻:それが水じょう気ね
🥷🏻:水がけむりになって消えることが、じょうはつね
🧒🏻:ふーん
🥷🏻:炊飯器開けたらけむり出るでしょ、あれ
🥷🏻:ティファールからも出るね
🧒🏻:ふーん
伝わってると信じたい…😅
1. 公文教室国語AⅡ、漢字
特に問題なし
2. 公文小学ドリル、...
今日は取り組めず…
🧒🏻:つかれた〜
日々少しずつ😌