こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。

 

最近は朝の日課で計算カードをしてます
 
  • 足し算の繰り上がりあり・なし
  • 引き算の繰り下がりあり・なし
 
ものは特に難しいものではなく1年生標準のもの
ふと🧒🏻がケラケラ笑っている
 
🥷🏻:何か面白いことあった?
🧒🏻:また6が出たよ〜😄
🥷🏻:6??
🧒🏻:2+4は6でしょ?さっき1+5でも6が出たよ
🥷🏻:あぁ〜そういうことね
🥷🏻:じゃあ、他に6になる式ある?
🧒🏻:わかんない〜
🥷🏻:2+4の前と後ろを入れ替えたら?
🧒🏻:あ、4+2
🥷🏻:そう、他は?
🧒🏻:えーっと?ヒント

🥷🏻:1+5は

🧒🏻:5+1

🥷🏻:そう、足し算は入れ替えたら答え同じになる

🥷🏻:後1つあるよ。なんだと思う?

🧒🏻:え〜わかんない

🥷🏻:3たす?

🧒🏻:3+3

🥷🏻:👍

 
教科書の単元としては少し前になるが、🧒🏻が自分で関連性に辿り着いたのは小さいながらも着実な進歩
 
「7になる式はどんなのがある?」
 
といった問題を考える機会を増やすことで数の合成・分解をより理解しやすくなるだろうと思う
 

今日の課題はこちら

 

0. かがくのおはなし(おはなしドリル・学研)
 
今日の単元
 
  • 15『日やけするとどうしてはだのいろがかわるの?』4/4(正答率)
 
今日は一緒に読んでやったので正答率は少し甘めの採点
 
依然、指示語などが出たときそれを指すものを戻って探すという操作が必要でこの戻って読むというのがうまくできない🤔
 
直前の句読点(。)まで戻って読む練習なのだが、これが🧒🏻にとっては難しいのか戻りすぎてしまったり全く関連がないところへ移動して読み始めてしまう… まだかかりそう 😅
 

 

 

1. 公文国語AⅡ、漢字

 

すんなり完了

 

2. 公文小学ドリル、足し算16、引き算15

 

2週目。割と良い結果👍

  • 足し算は繰り上がりあり・なし問題を 19/20
  • 引き算が繰り下がりあり・なし問題を 20/20

 

1問ミス

 

🧒🏻:45+29=76

🥷🏻:15−9じゃないよ。5+9だから?

🧒🏻:あ、45+29=74

🥷🏻:👍
 
この辺は公文メソッドが効果を発揮しそう。公文ドリルで正答率が上がるように繰り返していく

 

 

 

 

 
日々少しずつ😌