こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。

 

いつもアメブロの皆様のブログ拝見させていただいてます
 
 
問題集や塾の情報、学習状況など参考になることが多く、私が小学生の頃はポピーと進研ゼミと、学研の科学と学習、公文?ぐらいしかなかったな〜と思い自分の頭の中をアップデートする日々です(前2つは私も少しだけやってました)😅
 
問題集などは比較的簡単に試せるので色々検討してみるのですが、結局のところ
 
 
現状🧒🏻のこなせる勉強量がそこまで多くない
 
 
こともあり直近で購入したのは公文出版の問題集一式と学研おはなしドリルぐらい(財布には優しいので助かってますが…😂)
 
 
アメブロを見ていてすごいな〜と思うことの1つに同じぐらいの年次のお子様で読書の習慣がついている子が一定数いそうという事実(彼らは自主的に面白そうと思った本を手に取っている?🤔)
 
うちは🧒🏻が自主的に本を読むというのがほぼなく図書館行っても借りるだけ
 
そのため『おはなしドリル』をなんとか1日1題一緒に読むことだけで四苦八苦してます😓
 
そのかわりに工作好きでお菓子の箱と折り紙と画用紙で解釈困難なオブジェクトを日々大量に生産してくれてます(その体力を1割でも読書にむけてほしい…)😇

 

自分自身を振り返ると子供の頃に読書習慣はなかったのでこの辺りは気長にやるしかないかな〜とも思います🥷🏻

 

 

2月17日(日)〜2月24日(土) 🧒🏻の勉強を振り返りました。

 

前回の振り返り

 

 

 

算数

 

●公文小学ドリル、足し算・引き算、16,18,20、15,17,19

 

引き続き2年生に向けて繰り上がり・繰り下がりをメインに学習

 

 

 

 

 

ナンバーは少し進めた

 

補助書きはほぼ忘れなくなってきており、繰り上がりあり・なし、繰り下がりあり・なしが混ざっていても概ね正解してきている

 
もう一周同じナンバーを回るだろうが、2周ぐらいで次の3桁の筆算へ進めそうな予感👍

 

【学習設計】補助書き

  • 繰り上がりで10の位の上に1を書く
  • 繰り下がりで10の位の数字nを、n-1, 1 へ分ける表記を書く

 

 

 

国語

 

●学研おはなしドリル

 

算数の筆算以外は算数時間を削り、学研『おはなしドリル』に時間を配分するように変更した

 

今週は日々の読書・読み聞かせとして4〜8 を実施

 

  • 4『ゾウのはなはどうしてながいの?』
  • 5『ダンゴムシはどうしてまるくなるの?』
  • 6『ペンギンはどうしてとべないの?』
  • 7『ラッコはどうやってねむるの?』
  • 8『ラクダにはどうしてコブがあるの?』

 

 

ドリルの難易度自体はこれぐらいでよいと思うが如何せんこのレベルでも🧒🏻の読む意欲がそこまで高くない点が懸念

 

読解力や理解度云々は現時点の能力の話なので仕方がない面はある(読んで分からないのは仕方ない)

 

それよりも、そもそも短い話だったとしてもかなり読むのを嫌がる・拒否する傾向がありそちらの方に改善が見られないことが悩ましい(読みたがらない)

 

想像するに🧒🏻に取ってはおそらくどの文面もお経と同じで記載されている文字を唱えて終わりという苦行になってそう

 

文字からイメージを頭に想起する、頭の中で言葉で自問自答する、という頭の使い方にあまりつながってないのでは?という気はしている🤔

 

まぁ繰り返す以外にできることはないのでしばらく継続するか〜🥷🏻

 

 

他にできそうなこととしては

 

もっと簡単に読めるもの…漫画かな〜🤔

 

●公文国語

 

今週はAⅡ教材終盤で漢字になったのでほとんど時間がかからずに完了
 
負荷が高すぎるのも良くないが、低すぎても良くないのでちょうど『かがくのおはなし』で補ったような感じになってる